なぜ全角スペースはダメなのか
Ans: 日本のガラパゴスな概念だから。
たとえるなら、すでにメートル(Meter)という単位があるのに、「2 メートル分という単位があった方が便利だから ニメートル(Nimeter)という単位をつくるよ」ようなもの。
たしかに慣れたら便利かもしれないし、国内で通用するなら使わない理由はないかもしれないが、うーん、ガラパゴス。もちろん諸国はニメートルなどというガラパゴス単位など知りもしないし、配慮するつもりもないので通用しない。
メートルを使おうや。
使わない方がいいのか
Ans: ITとガッツリ携わりたいなら、はい。
1: 標準は半角スペースだけ
IT は英語をベースとしてつくられている。特に Ascii 文字は、原子みたいなもので根幹を成す部分。ここでは半角スペースは使われているが、全角スペースはない。
2: 日本語圏ではスペースの切り替えがしづらい
日本語圏では、文字入力に IME を使うが、ここで半角スペースと全角スペースが交じる。
入力モードを切り替えたら制御できるが、ややこしい。また、IME の設定で「常に半角スペースにする」こともできるが、こんなマニアックなことは一般人はしない。知りもしない。
3: プログラミングやコマンドなど IT の作業中に全角スペースが混ざると死ぬ
IT の作業では Ascii 文字を使って、英語ベースの言語や単語を打つ。半角スペースも使う。
書いたコードやコマンドを処理するプログラムも、当然ながら半角スペースのみを想定する。なので 全角スペースが混ざっていると狂う。で、日本語圏では 2: のとおり、全角スペースが混ざる率はかなり高い。
まとめ
百害あって一利なしなので、使わない方がいい。IME の設定で今すぐ常に半角スペースにしてください。
Q&A
Q: 全角スペースにもニーズはあるよ?便利なところはあるよ?
あっ、はい。
IT においてウザい存在なので使わない。それだけっす。
それ以外の世界で、便利なら別に使えばいいと思う。たとえば日本語の小説を書くときは、空白は全角スペースで空けるのが作法。そもそも縦書きやその他日本語で出版する界隈では欠かせない存在の一つな気がする。よーわからん。興味もない。
Q: 昔のワープロでは~~
昔の話はいいです。
おまけ: レイアウト整えるのに使うやつ
メールやテキストファイルにおいて、空白を上手く入れてレイアウトを整えたいときにも全角スペースを使う人も多い。
あれは 諸悪の根源 の一つだと思っている。あれをするのに必要だから、全角スペースを捨てられない。あんなダサいことはしなくていいし、やるにしても半角でいい。そもそもプレーンテキスト上で神経質にレイアウトを整えようとすること自体がダサい。IT 音痴ですと言っているようなもので、恥ずかしいのでやめましょう。
ただし、この感覚は IT エンジニアやオタク側のものであり、そういうのが気にならないなら引き続き使ってもいいでしょう。