はじめに
最近、GitHub Copilot Chatのメンション機能を使用することが増えてきました。
メンション機能にはいくつかあるのでご紹介します。
GitHub Copilot Chatとは
Visual Studio Code内で利用できるAI搭載のチャット機能です。コードに関する質問、デバッグ、実装のサポートをリアルタイムで提供します。
メンション機能の概要
@
記号を使ってCopilotに特定のコンテキストを指定できる機能です。
これにより、より的確で関連性の高い回答を得られます。
主要なメンション機能
基本メンション
ワークスペースメンション
- @workspace - プロジェクト全体を対象とした質問
- @workspace /explain - コードの詳細説明
- @workspace /fix - エラー・バグの修正提案
- @workspace /new - 新機能・ファイルの作成
- @workspace /tests - テストケースの生成
- @workspace /setupTests - テスト環境の設定
使用例
@workspace /explain この関数の動作を教えて
@workspace /fix このエラーを修正して
@workspace /tests この関数のテストを作成して
基本メンション機能
- GitHubリポジトリに関する情報を取得
- プルリクエスト、イシュー、コミット履歴などの検索・分析
- リポジトリの構造や変更履歴について質問可能
- ターミナル/コマンドラインに関する支援
- シェルコマンドの提案や説明
- エラーメッセージの解析と解決策の提案
- Visual Studio Code自体の機能や設定について
- エディタの使い方、拡張機能、ショートカットなどの情報
- VS Codeの設定やカスタマイズに関する質問
ワークスペース関連機能
- 現在のワークスペース全体を対象とした質問
- プロジェクト構造の理解や横断的な分析
- ファイル間の関係性や依存関係について
@workspace /explain
- 選択したコードやファイルの詳細な説明
- コードの動作原理や設計パターンの解説
- 複雑なロジックの理解支援
@workspace /fix
- エラーやバグの修正提案
- コードの問題点を特定し、修正案を提供
- デバッグ支援とエラー解決
@workspace /new
- 新しいファイルやコンポーネントの作成
- プロジェクトの要件に合わせた新機能の実装
- テンプレートやボイラープレートコードの生成
@workspace /newNotebook
- Jupyter Notebookの新規作成(データサイエンス作業向け)
- 分析用のノートブックテンプレート生成
- データ探索や機械学習のワークフロー作成
@workspace /setupTests
- テスト環境の初期設定
- テストフレームワークの導入と設定
- テスト用のディレクトリ構造やファイルの作成
@workspace /tests
- 既存コードに対するテストケースの生成
- ユニットテスト、統合テストの作成支援
- テストカバレッジの向上提案