引き続き参考書を読みながら説明をしていきます。
Pythonには主に対話型プログラミングとモジュール(ファイル)に書き込むコーディング方法があります。使用用途によってどちらを選ぶか自由ですし、両方使いながら開発していってもよいでしょう。対話型プログラミングとはターミナルやコマンドプロンプトを立ち上げ、その中でPythonを立ち上げてからターミナル上でコーディングしていきます。基本的には一行かいてEnterすれば、その一行がPVM上で実行されるという仕組みです。また数行をまとめて書く方法もありますが、それは今度にします。ちなみにprint statementを使用しなくても対話型では自動的に出力が得られます。ちなみにAnacondaでは変数をインストール時に設定してくれアナコンダ用のコマンドプロンプトも用意していてくれてます。
AnacondaのコマンドプロンプとIDE(統合開発環境)のSpyder:
ただ対話型では一度コードを実行するとそのコードは保存されません。なので同じコードを書きたければコピペなどをしなければいけず、毎度コンパイルする事になります。ちなみにプロンプト内でPythonを終わらせるのはCTRL+ZがWindows系でCTRL+DがUnix系です。
ただしモジュールに書けば、そのコードは半永久的に残り、一度コンパイルすれば自動的にトコードにしてしまえばバイトコードをPVM上で実行すればいいだけになります。Pythonのファイルの拡張子は.pyでバイトコードは.pycとなります(コンパイル時に自動的に.pycを生成します)。このファイル内のコードをプロンプト内で実行する方法があります。例えばtest.pyというモジュールを作成したとして実行するにはプロンプトで
とすればモジュール内のコードを実行します。対話型とは違いモジュール内の値を出力する場合はprint statementが必要になります。前の投稿で書いたようにAnacondaのIDEを使うのでこの方法は使う事は少なくなるかもしれませんが、一応見直したときに役に立つかと思い書いておきました。
ここまではPythonの大まかな開発ツールについての説明をしてきましたが、次回からは実際にコーディングについて書いていこうと思います。
んー、とりあえずPythonでLIFOとFIFOを作っておこうと思ったんですが作業に取り掛かるまで時間がかかりそうですねwもし今回の投稿に訂正や質問があればコメントもしくはE-mailでお知らせください!
参考資料:初めてのPython 第3版 (発行元:オーライリージャパン)
Anacondaのダウンロードサイト(英語のみだと思います):
http://continuum.io/downloads