LoginSignup
21
13

More than 1 year has passed since last update.

目標設定とやりたいことに悩めるあなたへ

Last updated at Posted at 2021-12-17

要約

目標について悩んでる時間がもったいないので、
ある程度割り切ったコスパいい目標を設定して、さっさと進捗を楽しもうぜ

・目標設定に「本当にやりたいこと」は無くてもいい
・モチベーションは上がるかどうかより下がらないことの方が重要
・やりたいことがない人にこそ目標が必要
・見落としがちな得意(コスト)を意識して目標を設定しよう
・達成することよりも目標に向かって順調に進捗してることを楽しもう

はじめに

グレンジ Advent Calendar 2021 18日目 担当の woki です。

リモートワーク マネジメント2.0 ダイバーシティ 働き方改革 キャリアプラン
近年、働き方がガラッと変わるにつれて、 1人1人の主体性を尊重したマネジメントに注目が集まっています。

主体性を尊重しつつも事業成果を出すためには 「目標」の設定がとても重要です。
そのため、下記のような
 OKR(Objectives and Key Results)
 MBO(Management By Objectives)
 P&P(Passion&Purpose)
 SMART(Specific Measurable Achievable Result-based Time-line)
良い目標設定のためのHowToが世に溢れています。

「事業成果」と「やりたいこと」をマッチさせる ことで、やりがいを感じ、コミット力がつき、評価がもらえ、自信までつけることができる。
大変素晴らしいことだと思うのですが、そもそも 自分のやりたいことが分かんねぇんだよぉぉぉおお
という方のために今年7年目になる悩み続けたエンジニアの心得を紹介します。

事業目標よりの内容になりましたが、個人的なキャリアプランの参考にもなれば幸いです。
※この記事はポエムです。尤らしいことを多々書いてますが私見ですのでご容赦を

目標設定に「やりたいこと」はいらない?

良い目標を設定するメリット は主に下記であると考えています
・進捗が見えることによってコミット力(モチベ)が上がる
・達成することによって自信がつく

「やりたいこと」が目標とマッチしてると、目標へのコミット力が上がり、その結果として達成確率があがる。

ただし
「やりたいこと」がマッチしてなくても、進捗は追うことができ、達成すれば自信もつく。

つまり
「やりたいこと」は達成率が上がる要因の1つであって、目標のメリットを受けるための必須条件ではないはず......なのですが「やりたいこと」とマッチした時の破壊力が高く成功体験として残りやすい所為か、 目標といえば「やりたいこと」を考えなきゃって固定観念がありました。

もちろんマッチしていた方がいいけど、無理にマッチさせようとして悩んで時間を使ってしまったり、やりたいことだと思い込まないといけない... 自分に嘘をついてるような感覚が入ると本末転倒です。

やりたいことが思いつけば万事解決なのですが、自分が「本当にやりたいこと」なんて一朝一夕で思いつかないものです。
ならばいっそのこと 「やりたいこと」は置いといて、目標のメリットを受けることを考えよう と思い至りました。

コスパの良い目標設定とは

事業成果になり(評価がもらえて)、自分にとってストレスフルでなければ、それでOK

「やりたいこと」を考えなくていいなら選択肢が広がって目標設定は簡単になるんだけど...
とはいえ、事業成果だけで考えるとモチベーションが上がらなくてコミット力でないんだよなー

と思っている方、安心してください。
やる気、出ます。

人間は「フラットな状態」であれば、目標を掲げて進捗を追ったり、達成に向けて動くこと自体に、幸福を感じます。 (めっちゃ自信満々に書いてますがエビデンスなどありません!申し訳ない)

コミット力が発揮できない理由は 「進捗してるのかわからない」「やりたくないこと」 のどちらかであることが多いと思います。

「進捗してるのかわからない」についてはHowToで解決できるのでこの記事では割愛させて頂きます。
冒頭のMBOとかOKRとかSMARTなどで検索して頂ければ、より詳しい解説に出会えると思います。

ここからは「やりたくないこと」を避けつつ事業成果が出る目標の見つけ方について触れていきたいと思います......が、その前に1つお付き合いください

目標は誰のため?

唐突ですがtodo型、being型という概念をご存知でしょうか?

人間はtodo型、being型という2パターンに大別できて、9割はbeing型に属すると言われているそうです。
todo型:何をするのかで考える人、明確な夢や目的を持っている
being型:どんな人でありたいか、どんな状態でありたいかを重視する

この型に嵌めた表現をすると
being型の私は、目標とやりたいことをマッチさせて爆速でぶち上げる。みたいなノウハウ、つまり 目標とはtodo型の人たちのもの だと思って、目標設定について言い知れぬ違和感を持っていました。

しかし、よくよく考えてみると

todo型は夢を叶えると幸せになれる。
目標は夢を叶えるのに役立つ。
つまりtodo型は目標を設定すると幸せに近づくことができる

一方
being型は良い状態であると幸せになれる。
目標を達成することよりも目標に向かって順調に進捗していること自体に幸せを感じる。
つまりbeing型は目標を設定すると幸せな状態になれる (かもしれない)

このように解釈した時、
being型だからこそ、自分のために目標を設定する必要がある と思えるようになりました。

コスパの良い目標の見つけ方

事業成果になって、フラットな(自分にとって苦じゃ無い)目標を見つければOK
といっても、今度は逆に選択肢が多すぎて絞り込み方に迷うかもしれないので、私が意識していることを書いていきます。

まず、事業成果になりそうなことをできるだけリストアップします。
数を出す意識でこの時点ではやりたいかどうかは一切考えず、事業成果や解決すべき課題、これやる人がいたら評価されるだろうなーって思うことをできるだけ書いてください。

可能なら同僚や上司にも協力・確認してもらいましょう。
特に上司との握りが甘いと進捗してる時は幸せでも、達成後に評価されないという悲しいことになります。
目標に向かって進捗している時にチームの協力を得られない(むしろ邪魔されてる)と感じることがあれば、目標が達成できた時の 自分の考える評価と上司の評価が一致しているかしっかり確認しましょう。
(この辺りは目標設定のHowToと共通ですね)

次に
下記の考え方を使ってリストの項目をふるいに掛けます。

・他者からの評価(性格診断)で苦手を避ける
・見落としがちな得意(コスト)を意識する

残ったものがコスパのよい目標 です。

・他者からの評価(性格診断)

360度評価などが受けれる環境であればそういったものを活用した方が良いですが、周りに聞ける人がいない場合は性格的性診断などでもOKです。
なんとなく「やりたくない」と思ってることを言語化する のが狙いです。

手軽なのをお探しの場合はとりあえずこちらなど
マイヤーズブリックス診断

個人的なおすすめはこちら(有料です)
クリフトンストレングス
詳細は冗長になってしまうので割愛しますが、クオリティが高いのはもちろんのこと、診断結果に迷って同じような無料診断サイトを点々とするくらいなら適正診断は人生にこれ1度と決めてしまう、そういう決意代も含めて私は満足しています。

得意なことではなく苦手なことを把握して、その業務を避けるようにしましょう

・見落としがちな得意:コスト

得意な仕事を目標にすると、進捗を追うのが楽しくなり、良い状態をキープできるようになります。

得意は大きく3種類
・スピード:他人よりも同じ時間でより多くの結果を残せる
・クオリティ:他人では3倍以上の時間を使っても出せない質が出せる
・コスト:他人よりも精神コスト(ストレス)を感じずに作業できる

スピードとクオリティは結果がわかりやすく、経験に依存するため、得意だと思って職場に入ったがより得意な先輩と比べて得意だと思えなくなる。
また逆に、最初は苦手だったが経験を積むと得意に感じるようになります。

一方、 コストは得意でない人が仕事をしていても速さや質などの目に見える結果が変わらない ので、得意かどうかを認識しづらく、慣れることはありますが、経験値によってストレスが消えることがありません。

例えば、
掃除嫌いな人でも、やればやるほど効率的に掃除できるようになりますが、ストレスがなくなることは
考えにくい。掃除が楽しくなるにはマインドチェンジが必要です(むしろどんどんコストが掛かるようになるかも)

このため、コスト的に不得意なこと、つまり「やりたくないこと」を目標にしてしまうと
目標に向かって順調に進捗していること自体を楽しめなくなり、自己評価は低いのに他者評価は高い (結果としてはスピードもクオリティも出ているため)という事態になり、嫌な仕事を押し付けられて担がれてるような不信感を抱くことになります。

being型にとっては、過程が幸せでない目標設定が評価され成功と受け取られると、次も同じようなことをやらなきゃいけないと思うことで、さらにストレスを感じてしまいます。

逆に
コスト的に得意な仕事を受けると、 目標に向かって順調に進捗していること自体を楽しめ、この場合も自己評価は低い(自分では大したことしてない)のに他者評価は高い という状況になり、さらに不得意な人が別の業務でパフォーマンスを発揮することによりチームの生産性があがり、ウハウハになれます。

このようにコストはbeing型が目標にするには良い指標なのですが、得意かどうかが分かりづらいこと、「やりたいこと」で考えてしまうと軽視されてしまう傾向にあります。
目標設定がうまくいっていないと感じている方のヒントになれば幸いです。

おわりに

最後まで読んでいただきありがとうございます。

「本当にやりたいこと」かどうかは置いといて、コスパの高い目標を掲げ、まずはその進捗を楽しむ
というのが目標設定に悩める人のベストプラクティスなのではないかなと思っています。

もちろん直近の目標とは別になりますが「本当にやりたいこと」について考えるのも忘れずに!
時間をかけてゆっくりと固めていきましょう。(参考文献に役に立ちそうな本を載せておきます)

あなたの目標設定が捗り、普段の仕事が少しでも楽しくなることを願っています。

参考文献

・ザ・アドバンテージ パトリック・レンシオーニ (著), 矢沢 聖子 (翻訳) 2012/10/19
・エンジニアのためのマネジメントキャリアパス Camille Fournier (著), 及川 卓也(まえがき) (その他), 武舎 広幸 (翻訳), 武舎 るみ (翻訳) 2018/9/26
・転職の思考法 北野唯我 2018/6/21
※どれも良本なのですが参考と言えるレベルの内容を載せれてなくて心苦しい

21
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
21
13