幸福の秘密とは
「幸福の秘密とは、世界のすばらしさを味わい、しかもスプーンの油のことを忘れないことだよ」
パウロ・コエーリョ『アルケミスト』より
私が常々幸せについて考えるときに思い出す言葉です。世界のすばらしさは「自分がやりたいこと」や「時間を忘れるほど夢中になれること」。スプーンの油は「やらなくてはいけないこと」。それらのバランスが取れた状態こそが幸せだと解釈しています。
初めて参加した 「JAWS DAYS 2025 Connecting the dots」 では、まさにその言葉を体感しました。イベントの内容の充実度とメリハリの良さが際立っていたからです。
どんな経緯で参加したの?
私はWebアプリエンジニアを目指して日々学習している新米エンジニアです!
会社の方針や技術選定によってAWSを学ぶことになり、現在の目標は AWS ソリューションアーキテクト アソシエイトの取得です。
とはいえ、まだAWSは ド初心者💦
「とりあえず飛び込んでみよう!」そんな気持ちで参加を決めました。
会場の雰囲気 & 参加者の熱量🔥
そもそも 人生初のITイベント だったのですが、率直に言うと 舐めてました 。
人の多さ、熱気、活気、どれを取っても予想をはるかに超えていました。
受付を済ませ会場に入ると、すぐに 協賛企業のノベルティ がズラリと並んでいました。その数や質の高さからも、このイベントの規模の大きさが伝わってきました。(協賛企業60社以上…ヒェッ)
印象に残ったセッション
1. 『Next-Generation Software Development』 Jeff Barr
イベントの冒頭、AWSのVP兼チーフエバンジェリストである Jeff Barr 氏 が登壇し、AI技術と従来の開発手法を融合させた 「次世代ソフトウェア開発」 について語りました。
特に Amazon Q Developer を活用したAIによるコーディング支援について触れ、人々が新しいツールを作り続ける中で、AIの活用をどう位置づけるべきかが議論されました。
Jeff氏は、ニュートンの「巨人の肩に乗ろうじゃないか」という言葉を引用し、AIツールは開発者を置き換えるものではなく 支えるもの だと強調。
また、会場では リアルタイム翻訳 も行われていたため、英語が苦手な方でも安心してセッションを楽しめる環境でした。
余談ですが、JAWS DAYS の会場は広く、講話スペースが6か所に分かれています。
そのため登壇者の声が周囲の音にかき消されることもありましたが、JAWS では レシーバー が配布され、チャンネルを切り替えて異なるブースの音声を聞ける仕組みがありました。(こういう配慮すごい!)
2. 『Japan AWS Jr.Championsの活動を通して感じたこと』 張 造運 / 安冨 良映
Japan AWS Jr.Champions とは、AWSを学び、実践し、周囲に影響を与える若手エンジニアを表彰する制度。2023年に創設され、AWSコミュニティ内で徐々に存在感を増しています。
今回のセッションでは、TIS株式会社から選出された2名の Jr.Champions が登壇し、その軌跡や経験を語ってくれました。
私自身 年齢が近い こともあり、すごく刺激を受けました!
企業ブース & 懇親会 交流で得たもの
会場には 30社近く のパートナー企業が出展し、ブースでは企業宣伝やプレゼント企画が行われていました。
その中でも サイバーセキュリティクラウド さんのブースが特に印象的でした。
「世界中の人々が安心安全に使えるサイバー空間を創造する」
というミッションを掲げ、日本発のセキュリティメーカーとして Webアプリのセキュリティサービス を提供しています。
ブースでは AWSのセキュリティに関するアンケート を実施しており、AWS初心者であることを伝えたところ 20分ほど丁寧に解説 してくださいました。
初心者にも優しい雰囲気がとてもありがたかったです。
余談ですが、各ブースでスタンプラリー用のスタンプを押してくれます!これらを集めることで限定グッズや”イイコト”もあります...?
今回、スタンプラリーは16時締切でした...
コンプリートを目指す方はお急ぎください!!
懇親会では お酒やケータリング が振る舞われ、自由に交流ができる場が用意されていました。(本当に参加費1500円でいいの?!)
各々の業務の話や 連絡先の交換 など、仕事にもプライベートにも役立つつながりを作ることができました。
また、 突撃インタビューコーナー では 初参加枠として登壇 することに…!(笑)
イベントの感想 と 自分の会社の紹介 を少しだけさせていただきました。
こういう時に大切なマインド、「恥ずかしいと思うことを恥ずかしいと思え」。
緊張やプレッシャーのかかる場面でも、思い切って行動すると意外と楽しいものです!
おまけ:AWSグッズ戦利品
まとめ & 次回に向けて
今回参加してよかったこと(上で紹介しきれていないことも!)
- お弁当、カフェブース、お酒やケータリングが用意されており豪華!!
- 自主学習だけでは得られない量の経験値を得られる
- AWS学習のモチベーションが爆上がりした
- 多くのプロのエンジニアと関わりをもつことができる
次回に向けた目標
- 使用済み書籍交換ブースで書籍を交換する
- 登壇を目指す!?
AWS初心者の私でも 十分に楽しめるイベント でした。
次回のJAWS DAYSも絶対に参加したいです!🔥
最後まで読んでいただきありがとうございました!