はじめに
Metabaseの簡易調査。
インストールから各機能の大まかな確認。データの確認はインストール時に入っていたサンプルデータを利用。
インストール
参考:Metabase
CoreOS上でDocker起動
core@coreos ~ $ docker run -d --rm -p 3000:3000 --name metabase metabase/metabase
Unable to find image 'metabase/metabase:latest' locally
latest: Pulling from metabase/metabase
9d48c3bd43c5: Pull complete
9fc6e9c5570e: Pull complete
a2b9556e8315: Pull complete
b8551fdf79b1: Pull complete
9b226f2aeb1a: Pull complete
f9c36ef12a04: Pull complete
0b39479c24bd: Pull complete
25402f6a34d9: Pull complete
Digest: sha256:da7ff385824616a1d1a8feb46a6bba96b21a1cc681de89bcf146c8910d8c69e6
Status: Downloaded newer image for metabase/metabase:latest
7397db2b4613690a571d5fabf455d5af0b11fdcfe67e81de7aae05c0522e8579
http://{CoreOSのIP}:3000 にアクセスすると日本語でセットアップ画面が表示される。
開始しましょう をクリックして初期設定を始める。
一通り初期設定が終わると下記画面が表示される。
いくつか初期サンプルデータも登録されている。
データに基づく自動探査(X-RAY)を試す
見てみるPeapleテーブル をクリック。
左上のボタンでは各フィールドをフィルタリングできる。
右上のCreated Atフィールド をクリック
各グラフのタイトル部分クリックでグラフ詳細の画面に遷移。
画面上からのデータ操作などが出来、生データに向かってのドリルダウンもできる。
分析
Automatically Generated Dashboards をクリック
最初からあったA look at your Peopleテーブルをクリック
データ
SAMPLE DATASETをクリック
Peopleをクリック
照会する
登録してあるデータベースからグラフを作成したり、登録してあるデータベースの複数データを用いて新規にデータを作成することができる。
UNIONも使えるのでデータベースをまたがったテーブルを繋ぐこともできそう。
元データの定期更新や、それに伴って各種データが連携して更新されるのかは未確認。DOMOのように、作成したデータセットを元に更にデータセットを作る処理を作成できるわけではないので、常にキャッシュまたは最新データを表示すると予想。(詳細未確認)