REPL
Read-Eval-Print-Loop の略。
入力受付-入力解釈・評価-結果表示のループ、とでも訳せるだろうか。
大雑把に言うとshやcmdみたいなみんな大好き黒背景のアレとかブラウザF12のコンソールとかそこらへんのこと。
スクリプト言語にはREPLが標準装備されていることも多く、「あれってこういう時どんな挙動したっけ」を「REPLで試せよ」と一言で解決できる素晴らしい逸品。
Java では 9 から標準装備される。
でも
- 9 入れるのめんどくさい! メジャーバージョンアップなんてそうそうやってられるか!
- 諸々の事情で入れられない! ヘタに環境汚せないんだよ!
Javaなんぞに手間かけたくないんだよ! いいから趣味コード書かせろ!
そんな人向けのものがこちら。
Java REPL (Albert Latacz)
http://www.javarepl.com/term.html
https://github.com/albertlatacz/java-repl
つかいかた
by Browser
- http://www.javarepl.com/term.html へアクセス。
- 試したいのを適当に打つ。Enter。
- 結果が出る。
by Console
- https://github.com/albertlatacz/java-repl をcloneしてビルドするなりビルド済みjarを落とすなり。
- java -jar javarepl.jar
Why REPL makes you happy?
もうずっと昔から言われてますが、Javaって試すのがくっそダルい!いや、コンパイル型 (この言い方ももう古くなってきてるなあ) の言語はみんなそうだけど、Javaは特に。
REPLの存在は本当にありがたいのです。ちょっと標準の挙動試したいだけなのにmainのクソみたいなボイラープレート書くなんてやってられないからね!