#GWアドベントカレンダー「使いたかったもの使ってみたカレンダー(1人アドベントカレンダー)」の5日目、令和1日記事です。
PlayCanvasつかってみた
PlayCanvasはHTMLベースの3Dゲームとかが作れる!というものです。
JSがそのまま使えるので、webの知識を再利用しながら3Dゲームが作れます
今回は登録して日本語チュートリアルをやって、ゲームを作るところまでやってみました。
作ったゲームは公開されています。
https://playcanv.as/p/93nCpqRd/
矢印キーで移動、スペースで攻撃です
良さそうなところ/面白かったところ
- 普通にconsole.logとかfetchとかできて良い
 - ブラウザベースでも思ったより速度出る。すごい
 - チュートリアルやるだけなら1時間ぐらいでできた。簡単
 - こまったらconsole.logして開発者ツールで分析できる
 
あんまりイケてないところ
- 今回スキップしたが、やっぱり3Dのモデリング大変そう
 - 3Dの基礎知識がしっかり無いと使いこなすのは難しそう(チュートリアルに言われるがまま、よくわからないまだ理解できていないパラメータを弄ったりした)
 
総合評価
3Dゲームを作るならぜひ使いたい!けど、そもそもツールを選ぶ以前に3Dゲームを作るコストが高すぎて
なかなか手が出なそう。
ブラウザで動くからこそ連携できることがたくさんありそうなので、底と組み合わせて使うと楽しそう。
- スクショがDropboxに貯まるとか
 - IoTでコントローラーを作るとか
 - clovaとつながって声で操作するとか