27
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Cisco Systems JapanAdvent Calendar 2022

Day 17

Cisco SD-WAN UX2.0設定のご紹介(とファミレス?)

Last updated at Posted at 2022-12-16

はじめに

この記事はシスコの有志による Cisco Systems Japan Advent Calendar 2022 の1つとして投稿しています。昨年の記事や関連する投稿記事は以下リンクよりご覧いただけます。

2017年版: https://qiita.com/advent-calendar/2017/cisco
2018年版: https://qiita.com/advent-calendar/2018/cisco
2019年版: https://qiita.com/advent-calendar/2019/cisco
2020年版: https://qiita.com/advent-calendar/2020/cisco
2020年版(2枚目): https://qiita.com/advent-calendar/2020/cisco2
2021年版: https://qiita.com/advent-calendar/2021/cisco
2021年版(2枚目): https://qiita.com/advent-calendar/2021/cisco2
2022年版: https://qiita.com/advent-calendar/2022/cisco

概要

UX2.0、特にUX2.0設定の特徴についてCisco SD-WAN学園のUX2.0先生と好奇くんの会話を通してお届けいたします。

本題

image.png
好奇くん:UX先生、最近のCisco SD-WANのvManage GUIでデバイスの設定をしようと思ったらいつものデバイステンプレート(Device Template)のほかに、設定グループ(Configuration Group)というものが出てきたようですが、それは何ですか?

image.png
UX2.0先生:・・・・・・(怒る様子)

image.png
好奇くん:(なんか機嫌が悪そう、、)UX先生??

image.png
UX2.0先生:私はUX2.0先生だ!名前を間違えるな!

image.png
好奇くん:あっ、ごめんなさい。

image.png
UX2.0先生:そのUX2.0の2.0はとても大事だぞ。次世代のUIで次元の違うユーザ体験の良さを提供できるU Iという素晴らしい意味を込めているぞ。

image.png
好奇くん:(やばい、なんか変人先生みたいだ)

image.png
UX2.0先生:UX2.0になると、まずは見ての通り、見た目も操作感も抜群に向上する、他の製品群との統一感も強化されるぞ。

image.png

image.png
UX2.0先生:しかもそれだけではなく、新しい監視ツール、設定方法、可視化ツール、トラブルシューティングツール、レポーティングなど、さまざまな新しいツールや仕組みが追加され、より直感的でより便利にかつ柔軟にやりたい運用をやりたい放題になるのだぞ!

image.png

image.png
好奇くん:(あっ熱い!教育熱心というか、製品への情熱がすごいというか、とにかく熱い)
UX2.0は本当にすごいですね。いっぱい勉強したくなりました。UX2.0の全てを教えてください。

image.png
UX2.0先生:おお、UX2.0の凄さが伝わったようでよかった!では、まずは先ほど質問された「設定グループ」からUX2.0の新しいデバイス設定方法を教えよう。

image.png
好奇くん:(意外と最初の質問内容をちゃんと覚えてくれたのね、気分屋さんだけど実はよい先生かも?)はい、ぜひよろしくお願いいたします。

image.png
UX2.0先生:UX2.0では従来のデバイステンプレートに加えて、設定グループという斬新な、というより次世代の設定方法を導入している。
image.png

image.png
UX2.0先生:デバイステンプレートは機能テンプレート(Feature Template)から構成されるが、設定グループは機能プロファイル(Feature Profile)から構成される。
デバイステンプレートにデバイスをアタッチ(Attach)することで、設定をデバイスに反映するが、設定グループにデバイスを関連付け(Associate)することで、設定をデバイスに反映する。
両者の比較を以下の図にまとめた。

image.png

image.png
好奇くん:うん(なんか言葉の置き換えだけで、何がどう違うかがわからない。。言葉の遊びってやつか?)

image.png
UX2.0先生:「うん」と言いながらも実は全然わかっていなくて、ひょっとすると心の中では「言葉の遊びってやつか?」とでも言っているのかな?

image.png
好奇くん:(わぁ、読心術!?)

image.png
UX2.0先生:でもご心配なく、これからこの両者の違いを猿でもわかるように解説する。現時点では多分みてもわからないと思うが、主な違いをまとめてみると以下の通りだ。

image.png

image.png
UX2.0先生:これらの違いを順次に説明したいところだが、その前に一旦デバイステンプレートの復習をしよう。簡単にいうと、ほぼ同じ物理特性や必要な機能を持つデバイスを対象に一つのデバイステンプレートを用意する。そのデバイステンプレートは複数の機能テンプレートから構成される。さらに機能テンプレートの中にはデバイスに依存しない設定値(固定設定)やデバイス依存の設定値(変数)が存在する。図示すると、以下の通りだ。

image.png

image.png
UX2.0先生:デバイステンプレートをファミレスのセットメニュに置き換えれば、よりわかりやすいと思う。例えば、以下の通り。

image.png

image.png

image.png
好奇くん:確かにわかりやすい!(それはわかっているけどね)

image.png
UX2.0先生:でも、デバイステンプレートを実際に運用してみると、いくつかの課題が見えてくると思う。まとめてみると、課題は以下の通り。

・再利用性が低い
・更新と適用は同時に行われる
・設定は煩雑になりがち

image.png
UX2.0先生:一つ目の課題は再利用性が低いという点だ。

image.png
好奇くん:機能テンプレートをなるべく共通化して、さらに変数を少なめにするなどの工夫をすれば、同じ機能テンプレートをさまざまなデバイステンプレートに使用させることができると思いますし、デバイステンプレートも設計次第で数を抑えられると思いますが、それでも再利用性が低いのでしょうか?

image.png
UX2.0先生:それでも再利用性が低いのだ。なぜかというと、デバイステンプレートも、機能テンプレートも全部デバイスモデルごとに用意しないといけないからだ。

image.png
例えば、同じ役割&機能を持つ1000の拠点のデバイステンプレートは本来一つで済むのだが、拠点によって使用されているデバイスのモデルが異なると、モデルごとにデバイステンプレートを用意しないといけなくなる。例えばスループットやポート数や調達関係の事情により、デバイスモデルは10種類があれば、同じ役割&機能でもデバイステンプレートは10個用意しなければならない。さらに各々のデバイステンプレートが使用する機能テンプレートもデバイスモデルごとに用意しないといけないため、掛け算でテンプレートの総数があっという間に膨大な数になる。

image.png
例のファミレスのセットメニュで例えると、同じセットメニュAを
10代眼鏡なし金髪女性用セットメニュA、10代眼鏡なし黒髪女性用セットメニュA、10代眼鏡あり金髪女性用セットメニュA、10代眼鏡あり黒髪女性用セットメニュA、20代眼鏡なし金髪女性用セットメニュA・・・といった感じで別メニュとしてデザイン、印刷、管理するみたいな感じ。

image.png
好奇くん:確かに。。なんか非常に無意味で非効率のような、、

image.png
UX2.0先生:実は、仮にデバイスモデルは同じでも、現場ではある理由により、大量な拠点のデバイスを全て同じテンプレートにアタッチしたがらない傾向が強い。

image.png
好奇くん:それはなぜですか?せっかくテンプレートの数を減らし、再利用性を高められるのに。

image.png
UX2.0先生:それはこれから紹介するテンプレートの二つ目の課題が(ついでに)もたらしてくれた問題だ。

image.png
好奇くん:おお、二つ目の課題!

image.png
UX2.0先生:二つ目の課題はずばり、更新と適用は必ず同時に行われるという点だ。

image.png
好奇くん:確かにそうですが、普通はテンプレートに何らかの変更を加えたらすぐそのテンプレートにアタッチされているデバイスへ反映したくなりますね。別に課題ではないようですが?

image.png
UX2.0先生:チーズバーガーを美味しく食べている最中に、突然誰かに咀嚼中のバーガーを吐かせられ、さらに吐かせられたものからチーズだけを生クリームに変えられた後、そのまま口に戻されたら、好奇くんはどんな気分になるのかな?

image.png
好奇くん:(なんでいきなり?)えっ?最悪な気分になりますね。その人を殴りたいのです。

image.png
UX2.0先生:はい、そうなるよね。例えば、世界各地のミッションクリティカルのシステムを稼働させている数十台のルータには、いきなり一斉に想定外の新しいルーティングの設定を入れられたら、どうなるか想像できるか?

image.png
好奇くん:大惨事レベルの障害が発生し、管理者がクビになる、ひょっとすると、会社が潰れるかもですね。でも、そんな無茶な運用は絶対しませんよね。あっ、そうか、もし単純に同じ機能ということで全てのルータを共通のテンプレートにアタッチしたら、そのうちの一つの機能テンプレートの微修正を行ったとしても即時に全てのルータに反映されてしまうから、このような予想外のことが発生してしまうかもしれないということだったのですね!
あっ、先程のチーズバーガーの話も、こういうシチュエーションの例え話だったのですね!

image.png
UX2.0先生:お見事!さらに、仮にテンプレートの変更内容自体は問題がなくても、各拠点ルータの運用状況やメンテナンス時間が違うから、一斉に変更を適用させるのは、負荷の観点も運用の観点でも避けたいね。テンプレートの「更新と適用は必ず同時に行われる」という仕様はこういったリスクや理由から基本的に好ましくない。これはさらにテンプレートの共通化を阻害する要因の一つにもなっているね。

image.png
好奇くん:おお、理解できました!

image.png
UX2.0先生:よし。では次は三つ目の課題だ。それは、テンプレートの作成はそもそも煩雑という点だ。

image.png
好奇くん:まぁ、簡単とまでは言えませんが、マニュアルを読みながら私もできたし、一度作成すると複数のデバイスに使えるし、煩雑とまでは言えないのではないのかなと思います。そんなに煩雑ですか?

image.png
UX2.0先生:じゃ、好奇くんにファミレスのセットメニュの作成を任されたら、簡単に作成できますか?もちろん、きちんと食材等の調達、管理、調理などのファミレスの運営を踏まえて作成するという意味で。現実的にルータのテンプレートを作成する人も、ルータを含めたシステムの設計、運用を踏まえて作成しているからね。

image.png
好奇くん:えーと。まずは客層から人気メニューを考えて、そこから細かい料理や食材を決めて、

image.png
UX2.0先生:そんな方法論は良いかもしれないけど、そもそもその後決めた食材を調達できないことになったり、調理できる人がいなかったりするようなことになったら?

image.png
好奇くん:そうか。じゃ、まずは雇える料理人の得意料理や近所で調達できる食材から検討した方がよいのですかね。

image.png
UX2.0先生:雇える料理人の得意料理は客層に合わないかもよ。近所で簡単に調達できる食材なら競合の店もやっているから簡単に勝てないかもよ。

image.png
好奇くん:(意地悪い!)えーと。じゃ、

image.png
UX2.0先生:それに、そもそもメニュのデザインはどうしたらお客様にとって見やすいか、印刷はどうしたら料理がより一層美味しく見えるのか、こういった考慮も必要だね。

image.png
好奇くん:もう、無理です。それぞれのベストプラクティスを教えてくれるコンサルタントを雇いたくなります。。

image.png
UX2.0先生:はい、そうなるよね。残念ながら、百戦錬磨の経験者は別として、ほとんどの初心者はテンプレートを作成しようとする際に、先程のファレミスメニュー作成の好奇くんと同じ気持ちになると思うよ。

image.png
好奇くん:(あっ、確かにそうかも)私は事前にCisco SD-WAN Black Beltのハンズオントレーニングを受けたから、マニュアルを読みながらなんとか社内検証環境のテンプレートを作成できたのですが、初心者にとってはテンプレートの作成は意外と難しいかもですね。

image.png
UX2.0先生:その通り。機能テンプレートだけでも膨大な数が存在する。それぞれ従来のどのコンフィグのどの部分に対応しているかは最初わからないはずだし、どのように共通化を考慮した上でそれぞれの必要な機能テンプレートを作成し、さらに組み合わせて一つのデバイステンプレートを作成することは初心者にとってはなかなかの難題になるはずだ。

image.png
慣れた経験者にとっても作業の手数が多い点と、微妙に重複しているタスクを繰り返しながらも設定ミスを避けなければならない点を踏まえて考えると、テンプレートの作成は決して楽な作業ではないはずだ。

image.png
好奇くん:(別にテンプレートをそんなにディスらなくてもよいと思うが)確かにそう感じますね。。
ところで、設定グループを使う場合は、それらの課題は改善されますか?

image.png
UX2.0先生:無論だ。むしろこれらの課題を改善するために、設定グループという次世代の設定方法が開発されたのだ。順次に説明しよう。

image.png
好奇くん:はい!よろしくお願いいたします。

image.png
UX2.0先生:まずは再利用性についてだ。設定グループは役割的にはデバイステンプレートに似ているが、デバイステンプレートよりずっと自由奔放な存在だ。

image.png
好奇くん:自由奔放?

image.png
UX2.0先生:要は、設定グループはただ設定を行うための容器みたいなもので、その中に自由に好きなルールでどんなルータを入れてもよい。デバイスモデルの制限はもちろんなく、役割、地理的な場所、部署などの任意の基準でルータを分類してそれぞれの設定グループに入れればよい。無論、同じ設定グループに入ったルータは、同じ機能プロファイルを使用することになるので、機能面の共通点が多ければ多いほど望ましいけどね。

image.png

image.png
好奇くん:なるほど、デバイスモデルを無視して完全に機能の観点でルータを設定用グループに分類・運用できるようになっただけでもかなり嬉しいのですね!

image.png
UX2.0先生:さらに、設定グループは、更新と適用が同時に行われなくてもよいのだ。むしろ、基本的に別々のタイミングで行った方がよいのだろう。そして、更新と適用のタイミングは別々にすることができるだけでなく、同じ設定グループに属するルータを任意に選択して、部分的に適用することもできるし、各ルータの適用状態も管理できる。

image.png

image.png
好奇くん:おお!これでさらに再利用性が高くなるのですね。チーズバーガーの例で言うと、食べている最中に、チーズをクリームに変える指示を無理やり受けさせられなくて済むので、美味しいチーズバーガーも安心して食べるようになりますね。

image.png
UX2.0先生:そう、その通りだな。チーズバーガーの例が出たから、その勢いで先程のファミレス運営とメニュ作成の例で第三の改善点を紹介しよう。それはずばり、業界専門のコンサルタントからコンサルティングを受けられるようになることだ。客層や料理人や食材などの要素を総合的に考慮し、料理の選定からメニュのデザイン・印刷までベストプラクティスや手順を全部教えてもらえるコンサルティングだ。

image.png
好奇くん:おお!それはありがたいが、コンサル料は高そうですね。

image.png
UX2.0先生:コンサル料?無料コンサルティングだよ。設定グループの話に戻すと、このコンサルティングはワークフローライブラリとスマートデフォルトと呼ばれる機能で、設定グループや機能プロファイルに内包されている機能なので、ただで使える。こんな感じだ。

image.png

image.png
好奇くん:いきなり拠点の設定が完了状態になっているみたいですね?

image.png
UX2.0先生:その通りだ。コンサルが最初からベストプラクティスに基づき設定グループに必要な機能プロファイルを変数等も含めて設定してあるから、いきなり適用できる状態になっている。無論、以下の通り、必要に応じて各機能プロファイルの微調整を行うことも可能だ。

image.png

image.png

image.png

image.png

image.png
UX2.0先生:まぁ、初心者ならまずデフォルトの設定でそのまま適用するのも悪くない。そもそもベストプラクティスなので基本的にそのまま動く。もし何か更新したいのであれば焦らずにその後ゆっくりやればよい。前に紹介した設定グループの「更新と適用は同時行われない」と言うメリットを思い出したか?テンプレートと違い、デバイスを設定グループに関連付けしても、すぐ設定が一気にデバイスに適用されることもないので、試しながら色々微修正できるよ。

image.png
好奇くん:おお!完璧じゃないですか!

image.png
UX2.0先生:そう、設定グループは。。ほぼ完璧だ。

image.png
好奇くん:(お?珍しく謙遜になってきた?)ほぼですか?

image.png
UX2.0先生:そう、設定グループはかなり優れているし、これからのCisco SD-WANの新機能は基本的に全部設定グループでのUIを提供する方針も決まっているが、とある理由でまだすぐ本番環境で使用することを推奨していない。

image.png
好奇くん:とある理由?

image.png
UX2.0先生:それは対応している機能はまだ不十分だから。2022年12月17日現在のCisco SD-WANの最新バージョンである20.9/17.9では、機能プロファイルはまだ機能テンプレートのすべての機能をカバーできていない。具体的に言うと、現時点サポートしている機能は以下のマッピングが示した通りだ。

image.png

image.png
好奇くん:かなりカバーしているように見えますけど?

image.png
UX2.0先生:こう言ってもらえると嬉しいが、まだ不十分だ。重要なところを挙げてみると、セキュリティ機能、SIG機能、ローカルポリシー機能はまだカバーしていない。

image.png
好奇くん:あっ、言われてみれば、確かにその通りですね。

image.png
UX2.0先生:そろそろクリスマスだろう?

image.png
好奇くん:(えっ?なんか思考が飛躍する人?)あっ、そうですね。まだ彼女はできていないが、ホワイトクリスマスになるとよいのですね!

image.png
UX2.0先生:えっ?

image.png
好奇くん:えっ?

image.png
UX2.0先生:クリスマスといえば、Cisco SD-WANの冬リリースだな。毎年クリスマス直前にリリースされるやつ。今年は20.10/17.10だ。

image.png
好奇くん:(・・・)あっ、そうですね!

image.png
UX2.0先生:その20.10/17.10の設定グループは、セキュリティ機能、SIG機能、ローカルポリシー機能を全部サポートする予定だ。リリース前の内部テストに参加したので、めっちゃ気持ちよく動いたぞ!

image.png
好奇くん:(雰囲気に合わせよう〜)おお!それはそれは、最高のクリスマスプレゼントですね!

image.png
UX2.0先生:だね!

image.png

27
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
27
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?