PMする上で必要になってきたのでおさらい
AWS SESとは?
Eメール送信・受信サービス。
AWS SESの特徴
-
スケーラブルなEメールサービス
- 1日数百通から数百万通まで対応可能。
- AWSのインフラを活用した信頼性の高いメール配信。
-
多目的な利用
- 通知メール: アカウント登録時の確認メール、注文確認メール。
- マーケティングメール: キャンペーンやニュースレター。
- 受信メール: フォームや返信用メールアドレスの管理。
-
低コスト
- 送信メールは最初の62,000通が無料(EC2から送信した場合)。
- 以降、1,000通あたり0.10 USD。
-
柔軟な統合
- SMTPインターフェイス、AWS SDK、AWS CLIを使用して簡単に統合可能。
-
セキュリティ機能
- ドメイン認証(DKIM、SPF)で送信メールの信頼性を向上。
- フィッシングやスパムメールを防ぐ対策を簡単に実装。
AWS SESの主なユースケース
1. トランザクションメールの送信
- 例: サインアップ確認メール、パスワードリセットリンク、注文確認メール。
-
シナリオ:
- Lambdaでユーザー登録時にSESを呼び出して確認メールを送信。
- DynamoDBに保存されたデータを基に領収書を生成し、顧客に送信。
2. マーケティングメールの送信
- 例: キャンペーンメール、プロモーションのお知らせ。
-
シナリオ:
- SESとS3を組み合わせてHTMLメールテンプレートを管理。
- サードパーティツール(例: Amazon Pinpoint)と連携して配信分析。
3. メール受信と自動処理
- 例: フォームの入力内容をメールで受信。
-
シナリオ:
- SESで受信したメールをS3に保存。
- Lambdaをトリガーして、内容をDynamoDBに記録したり、返信メールを自動生成。
AWS SESの料金体系
1. メール送信
- 無料枠: Amazon EC2から送信した場合、最初の62,000通/月が無料。
- 追加コスト: 62,000通を超えると、1,000通あたり$0.10。
- 添付ファイルデータ転送: 送信データ1GBごとに$0.12。
2. メール受信
- 受信メール: 1,000通ごとに$0.10。
- 受信データストレージ: S3の料金に基づく。
SESのメリットとデメリット
メリット
- コスト効率: 高頻度のメール配信でも低コストで運用可能。
- 柔軟な統合: AWSサービス(S3、Lambda、CloudWatch)と簡単に連携。
- 高い信頼性: Amazonのインフラを活用した信頼性の高い配信。
デメリット
- セットアップの手間: 初期設定(DNS認証、ポリシー作成)が必要。
- 学習コスト: 他のAWSサービスと比較すると学習曲線がやや高め。
SESの他サービスとの比較
項目 | AWS SES | SendGrid | Mailgun |
---|---|---|---|
コスト | 低コスト(無料枠あり) | 無料枠ありだが単価はやや高い | 送信数に応じたプラン |
統合性 | AWSサービスとの統合が強力 | APIとSMTPが使いやすい | シンプルで中小規模に最適 |
セキュリティ | DKIM、SPF、IAMで高度な制御が可能 | DKIM、SPFでの認証サポート | 基本的なセキュリティ設定可能 |
ターゲット | 技術的なセットアップに慣れた開発者向け | 開発者およびマーケティング担当者 | 開発者および中小規模企業向け |
感想
メールは当たり前に使う時代やけど、設定するのはセキュリティ考えると大変だとわかった。