0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Linuxディストリビューションについて

Last updated at Posted at 2022-09-14

DBの種類について

初めに

何となくしか理解できていなかった分野。2回目はLinuxディストリビューションについてです。RedHat,AmazonLinuxなどなど種類があることは知っていますが、それぞれの使い分けなどはあまり把握せずのままだったのでこの際にはっきり理解しておこうと思います。
※AmazonLinuxはAWSの無料AMIなのでとてもお世話になっています
私が調べた結果をまとめてみます。

Linuxとは

そもそもLinuxとはについて改めて説明します。Linuxはフィンランドの学生だったリーナス・トーバルズ氏が1991年から開発を始め、現在も開発が続けられているUNIX系のOS。(ソースコードは異なるが使用感がUNIXに近い)次第に注目を浴び多くの商用アプリケーションがLinuxをサポートすることになり、またオープンソースということもありビジネスシーンでも注目されるようになりました。

正直OSを開発とかどうやってするのか見当もつかないですね。。
また、UNIXについてもしっかり把握しておいたほうがよさそうですね。。

UNIXとは

UNIXとは現存するOSの中で最古のOSです。1969年にベル研究所で誕生しました。当初はオープンソースでしたが爆発的に人気が出て、大学や研究所、企業で様々な派生版のUNIXが誕生しました。派生版が出すぎたため途中からライセンス契約という形をとるようになりました。

また、調べていくうちにLinuxカーネル・ディストリビューションという言葉が多く出てきたのでそちらの解説もします。

Linuxカーネルとは

最初に開発されたLinuxのこと。誰でも無料で自由に利用、再配布ができる。カーネルだけインストールしてもコンピュータ上では動かない。

ディストリビューションとは

ディストリビューションとは「流通」「配布」という意味です。上記のようにカーネルだけでは手軽にOSとして扱うことができないのでアプリケーションなどをパッケージにして使いやすくしたものを「ディストリビューション」といいます。

ディストリビューションの種類について

まず、代表的な種類を上げると
・RedHat
 RedHatは有料です。パッケージ管理ソフトにRPM系を使用しているためインストールも簡単です。
 「仕事で使うならRedHat」と言われるほど、参考書などの情報も多いです。
 
 →業務で使用していたサーバーもRedHatだった

・CentOS
CentOSはRHELのクローン(複製)OSでRHELの商用部分を取り除いたディストリビューションです。。無償で使える上に安定性が非常に高いことからサーバーOSとして適しており、多くの企業から支持されています。

 →研修で仮想OSとしてインストールして使用した。

・Debian
 100%フリーソフトをポリシーとした安定性のある質の高いOSで、日本語にも対応しているため、ネットに情報が豊富にあり、初心者のサーバー構築におすすめです。

・Ubuntu
Ubuntu とは「誰にでも使いやすいOS」をコンセプトとして開発されたLinux 系のOS です。ライセンス等の問題で取り入れられなかったパッケージもUbuntuは積極的に取り込み、ユーザーが使いやすい環境となっています。

 →大学のパソコンルームのパソコンがUbuntuだった。その頃は全く意識もしてなかったが。。

・Fedora
 FedoraはRedHat社が支援しているディストリビューションです。RHELは商用向けで有料なのに対しFedoraは無料で使うことができます。Fedoraは次世代のRHEL向けの検証用ディストリビューションとしての役割があります。

・AmazonLinux
 AWSで提供されているディストリビューションです。EC2上で使用されることを想定されているので、AWSとの連携がしやすいです。また、ベースはRedHat系といわれRedHatはCentOSと同じような感じで使用することができます。
※メインのディストリビューションの中には含まれていなさそうでしたが自分がよく使用するため入れました。

などなど。。(ちなみに私はFedoraというディストリビューションは初耳でした。。。よく聞くのはRedHat,CentOSあたりですかね。。)

まとめ

Linuxができた経緯も調べながらだと結構興味のある内容でした。今これだけよく聞くLinuxはUNIXがもともとあったおかげだったんだなということを知ったので時々思い出してみようと思います(笑)。また、ディストリビューションは自分が知っていたよりも数倍以上の数がありそうでした。とっても業務で使用するのは限られたものだけだと思うのであまりそこの心配は不要かも?

次回はbashスクリプトについてまとめようと思います。

♯# 参考ページ
https://career.levtech.jp/guide/knowhow/article/728/
https://tech-camp.in/note/technology/14821/
https://eng-entrance.com/unix_linux
https://www.fenet.jp/infla/column/server/linux%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%85%A5%E9%96%80-4%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC/
https://eng-entrance.com/linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F
https://miraie-group.jp/sees/article/detail/PC_Linux_recommend

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?