1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【oracle】REDOログとアーカイブログの違いがわからない

Posted at

はじめに

アーカイブログって何者なのかを調べていたらREDOログが急に現れて焦ったので調べることにした

結論:アーカイブログ=REDOログをコピーしたもの

によると、以下の通り。なるほど、要するにデータは同じってことね。

アーカイブログは、アーカイブログファイルに保存されています。アーカイブログファイルは、REDOログファイルをコピーしたバックアップです。

REDOログとは

曰く、

REDOログは、create、insertやupdateなど、データの変更履歴です。REDOログが書き込まれたファイルのことをREDOログファイルと呼びます。

構造的にはLGWRプロセスがREDOログバッファからとってきたデータをファイルに書きこんだものらしい。

LGWR(ログライター)というバックグラウンドプロセスがREDOログバッファというメモリ領域に溜まっている変更履歴をREDOログファイルに書き込みます。

REDOログの有効期限ってどれくらい?

によると、

LGWRは、REDOログ・ファイルに循環方式で書き込みます。
つまり、現行のREDOログ・ファイルが一杯になると、LGWRは次に使用可能なREDOログ・ファイルへの書込みを開始します。
使用可能な最後のREDOログ・ファイルが一杯になると、LGWRは最初のREDOログ・ファイルに戻って書込みを行い、再び循環を開始します。

とあるので、ログファイルの構成次第、ってことだろう。時間や量ががどうとかというよりも、
循環式なのでいっぱいになると、古い方から遠慮なく上書きってこと。

そういうことならREDOログが後からでも参照できるようにアーカイブログに保管しておこうって気持ちもわかってきた。

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?