はじめに
iphoneXs購入に伴いお役御免となったiphone7を自宅検証用として
セカンドライフを送らせてあげたいと思い、
せっかく検証用にするんであればapple IDも検証用に作ってみようということで
記録を残すことにする
前提条件
・auで購入したiphone
・iphoneは初期状態に戻した
・そこから電源をいれた状態
・とりあえずホーム画面は出た
apple IDを登録しよう
https://support.apple.com/ja-jp/HT204316#ios
iphneからでも作れるそうなので早速やってみた。
touch IDを登録する
apple IDを作ろうと思い
初期化状態のiphoneのセットアップを始めたら最初に始まったのが
touch IDの登録作業。
これは指でホームボタンをタッチ⇒離すを繰り返したら完了。
apple ID作成
設定>iPhoneにサインイン>Apple IDをお持ちでないかわすれば場合 タップ
で Apple IDを作成 タップ
生年月日を入力
名前を入力
⇒渡邉 弘志テスト用 って氏名にした
メールアドレスを入力
⇒普段使いのApple IDと同じgmailアドレスにしてみた
⇒ってやろうとしたらNGになった。どうやらApple IDで同じメアドはNGなようだ
⇒gmailのエイリアス機能を使って別メアドを作成(watyanabe164+dev@gmail.com)して
登録を試みたところ、次へ進めた
パスワードを入力
⇒入れた
SMSもしくは通話できる電話番号の入力
⇒ここでどうしても電話番号が必要になるっぽい。
とりあえず自前のiphoneで使ってる電話番号あてにSMS送ってみたところ
確認メールの送信はできた。がメアドがNGと言われた。
(リトライ)メールアドレスを入力
⇒yahooのメアド持っていたのでそれにしてみた。
(リトライ)SMSもしくは通話できる電話番号の入力
⇒自前の電話番号を使ってみたところ、無事通った。
iphoneパスワードの入力
⇒ホーム画面出すときのパスワードを聞かれたので入力した。
…以上まで実行したらアカウントが作成できた!
最後に、登録したメアドあてにメールを送って確認コードを入力してって画面が出たので
実行したらyahooメールのところに確認コードの記載されたメールが来た。
これを入力したところ、いつもの設定画面に戻ることができた。めでたしめでたし。
App Storeの登録
apple IDを入力すれば利用できる。。。
かと思ったら、初回のアプリインストール時に
App Store用にカード情報、住所、電話番号の入力を求められた。
カード情報は「なし」でもイケた。
住所と電話番号は必須だったけど、自前のものと同一でもイケた。
まとめ
やってみたら意外といけた。でもいくつか気を付けるポイントはあった
・キャリアなしでも、wifi接続はできる
・キャリアなしでも、apple IDの登録はできる
・apple IDには、appleに登録したことのないメアドが必要
・登録メアドは、エイリアスで複製したものではダメなので別個で用意する必要がある
・wifi環境とメアドさえ用意できればSIMがなくてもiphoneは使える。
次やりたいことメモ
・検証用のLINEアカウント作る
・検証用のfacebookアカウント作る
・検証用のtwitterアカウント作る
ちょっと脱線:gmailのエイリアスアドレス作成
https://dekiru.net/article/16418/
意外と簡単。
1. Gmailの[設定]ボタン→[設定]をクリック
2. [設定]画面で、[アカウントとインポート]→名前>[他のメールアドレスを追加]の順にクリック
3. [自分のメールアドレスを追加]画面で、エイリアスのメールアドレスを登録
でOK。
で作ったメアドが
〇〇〇〇+dev@gmail.com ※〇〇〇〇は自前gmailの名前
ちなみに
〇〇〇〇_dev@gmail.com
で登録しようとしたら↓↓のようなメッセージが現れた。
確認メールでの確認が必要なようでちょっと手間が必要なようだ。
〇〇〇〇_dev@gmail.com としてメールを送信するには、このメール アドレスの所有者であることを確認する必要があります。確認を行うには、[確認メールの送信] をクリックします。
〇〇〇〇_dev@gmail.com に、アドレスを確認する手順を記載したメールが送信されます。