はじめに
こんにちは。ご無沙汰しております。某学校でプログラミング等の勉強中のサーバーサイドのプログラマーのわたのん改めワタタクです。わたのんよりワタタクの方がしっくり来ますw
さて、今回PHP等のオブジェクト指向の言語ばかりやって来た僕なんですが何故かGoを真剣に勉強してみたいと思い、真剣に勉強中です。
環境構築
まず初めに事前準備として、Homebrew をインストールしておいてください。
- goのインストール
$ brew install go
2.インストールが完了したら以下のコマンドを叩いて、ヴァージョン情報が出ればインストールが完了!お疲れ様でした。
$ go version
HelloWould
では、インストールもでき環境も構築できたので、Hello Wouldと表示してみたいと思います。
以下のコードをエディターに記述してください。
package main
import "fmt"
func main() {
fmt.Println("HelloWould");
}
軽くコードの説明をしますと、go言語には便利な機能をまとめたパッケージと言うものがあり、その中の**"fmt"と言うパッケージを読み込み(import)使用します。
*パッケージについてはまた後日深く触れようと思います。
その"fmt"**パッケージのPrintlnを使って表示しています。ちなみにgoはmain()関数から実行されます。
実行
Go
|-hello.go
cdコマンドでGoディレクトリまで移動して来て、以下のコマンドを叩く。
$go run hello.go
ビルド
$go build hello.go
以上。
goは真剣に勉強を始めてまだ日も立っていないので、間違っている点、知識不足な点などがいっぱいあると思いますがよろしくお願いします。
もし何か間違っている等のご指摘があればご連絡ください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
次回は「Go言語を真剣に勉強してみた〜基本構文編〜」です。