7
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【参加レポ】RubyKaigi 2025 に行ってきました!

Posted at

はじめに

今年も RubyKaigi に行ってきました。今回で3回目です。

RubyKaigi 2025 は 4/16 ~ 18 に愛媛県松山市で開催されました!

この記事では、印象に残ったセッションをいくつか紹介します!
(おまけとして、次回以降のRubyKaigi参加の際に役立つかもしれない情報も一番下に書いてあります。)

去年の参加レポはこちら:

印象に残ったセッション

Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood

1日目の Keynote です。

エンコーディングの話で、 irb で特定の絵文字を入力した時にクラッシュするバグなど紹介されました。

これまで僕はエンコーディングの難しさをなんとなく感じていましたが、書記素クラスタまわりの話はほとんど知らなかったので、とても興味深かったです。

TRICK 2025: Episode I

1日目最後のセッションの TRICK です。

雑に TRICK を説明すると、Ruby で書かれたすごいプログラムのコンテストです。

例として、TRICK 2022 の金賞受賞作品を紹介します。

去年の RubyKaigi で TRICK 2025 開催の発表があった時からずっと楽しみにしていました。

今回もどの作品も超絶技巧で意味不明で楽しかったです。

今年の受賞作品はこちら↓

Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs

2日目の Keynote です。

パフォーマンス関連のバグを特定するために、Ruby の様々な低レベルの API を使う必要があり、それらを活用した gem を作成した、という内容だったかと思います。(理解できていない部分が多い)

普段僕も Rails などを使った開発をしていて、パフォーマンスの改善を検討することありますが、「低レベルの API を使ってパフォーマンス悪化の原因を特定しよう!」という発想には普段至らないので、とても参考になりました。

おわりに

今年は Qiita がスポンサーブースを出展していて、僕もそのメンバーとして参加していました。

ブースでの対応が忙しく聴講できたセッションは少ないですが、聴講したセッションはすべて面白かったです!!

Qiita のスポンサーブースの様子や、上記以外のセッションの感想などはこちらに記載してあるので、ぜひ読んでいただけと幸いです。

おまけ: 次回以降の RubyKaigi に参加する時に役立つかもしれない情報

  • RubyKaigi 2026
  • お昼ご飯
    • お弁当の配布があるけど、数が少ない場合が多い
    • RubyKaigi 2025 ではキッチンカーが来ていたけど、タイミングによっては並ぶのに時間がかかる
    • お昼の時間が割と長いので、飲食店を探してもよい
    • 会場近くにスーパーがあるなら、そこに行ってお弁当を買うのもよい
      • 来年だと、コープさっぽろ湯川店が会場の近くにある
  • ドリンクアップ
  • 体力
    • RubyKaigi は3日間あります
    • 前泊後泊などを含めると、5日間歩き回ることになります
    • 普段リモートワーク中心で運動不足だと途中で力尽きます
    • 定期的に運動して体力をつけておきましょう
7
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?