LoginSignup
5
0

【React】Suspense によるコンポーネントの dynamic import を振り返る

Posted at

Suspense によるコンポーネントの dynamic import

この記事では、React 16.6 で追加された Suspense によるコンポーネントの dynamic import について紹介します。

(React 18 の Suspense の新機能についてはあえて触れませんが、続きの記事で解説する予定です。)

dynamic import とは

JavaScript には 静的インポート(static import)動的インポート(dynamic import) があります。
ES2019までのインポート方法である import 文 では、非同期にモジュールを読み込むことができませんでした。

従来のインポート(静的インポート)
import xxxxx from yyyyy

このように従来のインポートが 静的(static) であるのに対し、ES2020で追加された import() 式を使用することで、非同期にインポートができるようになりました。これが 動的インポート(dynamic import) です。

dynamic import
const xxxxx = await import(yyyyy)

dynamic import のメリットとして、webpack 等によるバンドルで生成される JavaScrript ファイルのサイズを削減することがよく上げられます。

サスペンスを使った React コンポーネントの dynamic import

ここからが本題です。React のコンポーネントを dynamic import する方法を紹介します。

React は Suspenselazy を使うことで dynamic import ができます。
以下のように、lazyimport() 式を返す関数を渡し、それを Suspensechildren として渡します。
注意点として、Suspense には fallback を指定する必要があります。import() を使った動的な読み込みが完了するまでの間、代わりに表示しておくものが fallback です。

import { Suspense, lazy } from "react"

// lazy で import する
const SomeComponent = lazy(() => import("some_component")

// lazy で import したものを Suspense の children に
const Component = () => {
  return (
    <Suspense fallback={FallbackComponent}>
      <SomeComponent />
    </Suspense>
  )
}

この Suspense を使って dynamic import すれば必ずパフォーマンスされるわけではありません。
例えば Suspense によってファイル分割を行ったとしても、そのコンポーネントをページ初期読み込み時に render される場合は、追加でサーバーへリクエストする回数が増え、読み込むファイルも増えてしまいます。

逆に、Suspense が有効な例として、ページの下の方に位置する重いコンポーネントがある場合に、スクロール後に dynamic import されるようにしておくことで、ページ初期読み込み時に読み込む JavaScript ファイルを削減し、ページ読み込み速度が改善されます。Qiita でも、記事ページの下にあるコメント一覧は、Suspense によってスクロール後に読み込まれるようになっています。

そして、React 18 の Suspense へ...

この記事を書いたきっかけは、Qiita社内での React新機能勉強会 です。そこで、React18 の Suspense の新機能の前に、React18以前の Suspense と lazy を使う方法を振り返りました。本記事はその際の資料を基に作成しています。

本記事では React 16.6 で追加された Suspense としての機能の紹介でしたが、React 18 では lazy を使った dynamic import だけでなく、一般的な非同期処理と Suspense を組み合わせることができるようになったらしいので、社内の React 勉強会で出てきたら、続きの記事を書こうと思います!

参考文献

5
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
0