9
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

ラズパイで6GHz帯WiFiを使ってみた(クライアント編)

Last updated at Posted at 2023-06-19

2022年9月から日本でも6GHz帯が無線LANで使用することが許可されました。Netgear A8000を使って、ラズパイで6GHz対応のクライアントを作ってみました(English version article is here
接続先のアクセスポイントは「ラズパイで6GHz帯WiFiを使ってみた(ルータモードアクセスポイント編)」、または「ラズパイで6GHz帯WiFiを使ってみた(ブリッジモードアクセスポイント編)」で作ります。

まとめ - これだけやればできる

  • A8000がUSB接続時に返すベンダーID・製品IDが標準mt7921uドライバに認識されるようにする
  • Linux無線規制データベースを最新化して日本での6GHz帯使用許可を反映する
  • MediaTek WiFiアダプタ用のファームウェアを最新化する
  • WPA Supplicantをv2.10へ差し替える

前提

  • Raspberry Pi OSはBullseye(kernel 6.1)を利用しています
  • ラズパイの内蔵WiFiのインターフェース名がwlan0、A8000のインターフェース名がwlan1であるとします

A8000がUSB接続時に返すベンダーID・製品IDが標準mt7921uドライバに認識されるようにする

解説ページのA8000に関する記述に従い、/etc/udev/rules.d/90-usb-0846:9060-mt7921u.rulesを作成します。

ACTION=="add", \
	SUBSYSTEM=="usb", \
	ENV{ID_VENDOR_ID}=="0846", \
	ENV{ID_MODEL_ID}=="9060", \
	RUN+="/usr/sbin/modprobe mt7921u", \
	RUN+="/bin/sh -c 'echo 0846 9060 > /sys/bus/usb/drivers/mt7921u/new_id'"

ブート時にA8000が自動認識され、従来の2.4GHz帯、5GHz帯の利用が可能となります。

Linux無線規制データベースを最新化して日本での6GHz帯使用許可を反映する

Bullseyeでiw reg getすると、無線規制データベース(Wireless Regulatory Database)に日本での6GHz帯使用許可が反映されていないことがわかります。
wireless-regdbパッケージの日付が、許可日より前の2022年4月ですので当然です。

~ $ iw reg get
global
country JP: DFS-JP
	(2402 - 2482 @ 40), (N/A, 20), (N/A)
	(2474 - 2494 @ 20), (N/A, 20), (N/A), NO-OFDM
	(4910 - 4990 @ 40), (N/A, 23), (N/A)
	(5170 - 5250 @ 80), (N/A, 20), (N/A), AUTO-BW
	(5250 - 5330 @ 80), (N/A, 20), (0 ms), DFS, AUTO-BW
	(5490 - 5710 @ 160), (N/A, 23), (0 ms), DFS
	(57000 - 66000 @ 2160), (N/A, 10), (N/A)
~ $ apt list --installed | grep regdb
wireless-regdb/stable,now 2022.04.08-2~deb11u1 all [installed]

無線規制データベースの配布サイトから本稿執筆当時で最新の配布ファイルを取得し、最新のデータベースバイナリファイルを/lib/crdaへ配置します。

xzcat wireless-regdb-2023.05.03.tar.xz | tar -xvf -
cd wireless-regdb-2023.05.03/
sudo mv /lib/crda/regulatory.bin /lib/crda/regulatory.bin.orig
sudo cp regulatory.bin /lib/crda

ブートするとエラーメッセージが出力されますが、データベース入れ替え前から出力されているものであり、新しいデータベースは問題なく認識されます。

[    6.043125] cfg80211: Loading compiled-in X.509 certificates for regulatory database
[    6.080025] cfg80211: Loaded X.509 cert 'sforshee: 00b28ddf47aef9cea7'
[    6.092479] cfg80211: loaded regulatory.db is malformed or signature is missing/invalid

再度iw reg getして、日本での6GHz帯使用許可が反映されていることを確認します。

~ $ iw reg get
global
country JP: DFS-JP
	(2402 - 2482 @ 40), (N/A, 20), (N/A)
	(2474 - 2494 @ 20), (N/A, 20), (N/A), NO-OFDM
	(4910 - 4990 @ 40), (N/A, 23), (N/A)
	(5170 - 5250 @ 80), (N/A, 20), (N/A), AUTO-BW
	(5250 - 5330 @ 80), (N/A, 20), (0 ms), DFS, AUTO-BW
	(5490 - 5730 @ 160), (N/A, 23), (0 ms), DFS
	(5925 - 6425 @ 160), (N/A, 23), (N/A), NO-OUTDOOR
	(57000 - 66000 @ 2160), (N/A, 10), (N/A)

MediaTek WiFiアダプタ用のファームウェアを最新化する

ファームウェアというとデバイスのEEPROMに焼き込んであると想像しがちですが、MediaTekチップを使ったWiFiアダプタへはOSからファームウェアをロードします。
Bullseyeには元々MediaTek用のファームウェアが含まれていますが、解説ページの記述に従い、念のため最新化しておきます。
Bullseyeでethtool -i wlan1すると、ファームウェアのバージョンが____010000-20220908211021であることがわかります。

~ $ ethtool -i wlan1
driver: mt7921u
version: 6.1.21-v8+
firmware-version: ____010000-20220908211021
expansion-rom-version: 
bus-info: 1-1.4:1.0
supports-statistics: yes
supports-test: no
supports-eeprom-access: no
supports-register-dump: no
supports-priv-flags: no

Linux用MediaTekファームウェアの配布サイトからMT7921用のファイルをダウンロードして、/lib/firmware/mediatekへ配置します。

sudo mv /lib/firmware/mediatek/WIFI_MT7961_patch_mcu_1_2_hdr.bin /lib/firmware/mediatek/WIFI_MT7961_patch_mcu_1_2_hdr.bin.orig
sudo mv /lib/firmware/mediatek/WIFI_RAM_CODE_MT7961_1.bin /lib/firmware/mediatek/WIFI_RAM_CODE_MT7961_1.bin.orig
sudo cp WIFI_MT7961_patch_mcu_1_2_hdr.bin /lib/firmware/mediatek
sudo cp WIFI_RAM_CODE_MT7961_1.bin /lib/firmware/mediatek

再びethtool -i wlan1すると、ファームウェアのバージョンが____010000-20230526130958に変わったことがわかります。

~ $ ethtool -i wlan1
driver: mt7921u
version: 6.1.21-v8+
firmware-version: ____010000-20230526130958
expansion-rom-version: 
bus-info: 1-1.4:1.0
supports-statistics: yes
supports-test: no
supports-eeprom-access: no
supports-register-dump: no
supports-priv-flags: no

WPA Supplicantをv2.10へ差し替える

WiFi 6EはWPA Supplicant v2.9では完全にサポートされていないので、本稿執筆当時で最新であるv2.10への差し替えを行います。
「ラズパイで6GHz帯WiFiを使ってみた(ルータモードアクセスポイント編)」「ラズパイで6GHz帯WiFiを使ってみた(ブリッジモードアクセスポイント編)」ではhostapdをv2.10へ差し替えます。WPA Supplicantとhostapdの両方が含まれたhostap_2_10.tar.gz配布サイトからダウンロードします。
以下は手順です。なお、wpa_supplicantが稼働中に差し替えをしようとすると、Text file busyになってしまいます。ローカルコンソールで作業する等の方法で対処しましょう。

tar -xzvf hostap_2_10.tar.gz
cd hostap_2_10/wpa_supplicant
cp defconfig .config
make
sudo mv /usr/sbin/wpa_supplicant /usr/sbin/wpa_supplicant_2_9
sudo cp wpa_supplicant /usr/sbin
sudo mv /usr/sbin/wpa_cli /usr/sbin/wpa_cli_2_9
sudo cp wpa_cli /usr/sbin

wlan1(A8000)が別のネットワークへ接続されるようにする

wlan0(ラズパイ内蔵WiFi)とwlan1(A8000)が別のネットワークへ接続されるよう、WPA Supplicantの設定ファイルを変更します。

cd /etc/wpa_supplicant
sudo mv wpa_supplicant.conf wpa_supplicant-wlan0.conf

wpa_supplicant-wlan1.confを新規作成します。ssid=sae_password=の部分は適当に変更して下さい。

wpa_supplicant-wlan1.conf
ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
pmf=2
sae_pwe=1

network={
    scan_ssid=1
	ssid="foo-ax"
	key_mgmt=SAE
	proto=RSN
	ieee80211w=2
    sae_password="foobar"
	pairwise=CCMP
	group=CCMP
}

もし、wlan0を無効化して6GHz帯のみの通信としたい場合には、sudo iwconfig wlan0 txpower offします。
(解説記事はこちら

完了

iwconfigすると、6GHz帯でアクセスポイントへ接続されていることがわかります。お疲れ様でした。

~ $ iwconfig
lo        no wireless extensions.

wlan0     IEEE 802.11  ESSID:off/any  
          Mode:Managed  Access Point: Not-Associated   
          Retry short limit:7   RTS thr:off   Fragment thr:off
          Power Management:on
          
wlan1     IEEE 802.11  ESSID:"foo-ax"  
          Mode:Managed  Frequency:6.235 GHz  Access Point: 94:18:65:xx:xx:xx   
          Bit Rate=286.7 Mb/s   Tx-Power=3 dBm   
          Retry short limit:7   RTS thr:off   Fragment thr:off
          Power Management:on
          Link Quality=70/70  Signal level=-31 dBm  
          Rx invalid nwid:0  Rx invalid crypt:0  Rx invalid frag:0
          Tx excessive retries:0  Invalid misc:0   Missed beacon:0
9
7
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?