5
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

tracertコマンドの進化版、pathpingコマンド

Last updated at Posted at 2016-04-29

ネットワークの調査をする際、目的のホストまでの通信経路を確認したり、経路上のルーターまでのパケットの応答時間を確認するのによく使われるtracertコマンド(UNIXやLinuxでは、tracerouteコマンド)。
古くからある馴染み深いコマンドですが、Windowsであれば、pathpingコマンドを使用するという選択肢もあります。

pathpingコマンドは、tracertとpingを組み合わせたようなコマンドで、前半はtracertの様に、指定したホストまでの経路上にあるルーターの一覧を表示し、後半は見つかったルーターに対してEchoパケットを連続して送信して、その応答時間(RTT=Round Trip Time)と、パケットの喪失率を測定した結果を表示してくれます。

表示される結果はとても簡潔で、整形されているので、tracertよりも見やすく、パケットの喪失率まで分かる分、利便性も向上しています。

日頃、pingとtracertを組み合わせて使っている、あなた。
tracert と traceroute のコマンド名を間違えがちな、あなた。
そんなあなたに、pathping。
お試しあれ。

詳しくは、こちら↓
@IT > Tech TIPS:Windowsのpathpingコマンドでネットワークの経路を調査する
MSDN > pathping コマンドを使用する

5
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?