0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

新年の抱負:組込みエンジニアがITエンジニアを目指す

Posted at

はじめに

新年明けましておめでとうございます。

はじめまして、warabicoと申します。組込みソフトウェアのエンジニアをやっています。
今年は、ITエンジニアを目指して色々と勉強をしていこうと思いますので、その記録をQiitaに記事として残していこうと思います。
本記事はその1本目になります。

組込みとは何か

まず、組込みソフトウェアについてざっくり説明すると、ロボットとか家電とか車みたいな、現実世界に存在するものを動かすソフトウェアのことです。
デジタル世界と物理世界を繋ぐようなイメージですね。
僕の場合はモータ制御が専門で、モータ駆動用の電気回路を制御するためのプログラムをメインに、BtoC製品のソフトウェアを作っています。

ITエンジニアの定義

ソフトウェアとかプログラミングというと、世間一般ではWebやアプリ、サーバ系、最近だとAIなんかのエンジニアをイメージされる方が多いかと思います。
ここでは、そういったデジタル世界のソフトウェアに関連するエンジニアをITエンジニアと呼ぶことにしておきます。
かくいう僕も大学ではAIの研究をしていましたが、今はがっつり組込なのでIT系の開発からはしばらく離れていました。

動機

なぜITエンジニアを目指すのか?については、組込みをある程度やって満足したからです。
最新の技術はやはりIT系に集中していると思いますので、そういったものに触れて行きたいなと思うようになったのがきっかけです。

方針

アプリ系のエンジニアを目指します。

理由としては、アプリであれば(作るものにもよりますが)DBやサーバ系の知識も要求されるため、勉強できる範囲が広いと思うからです。

具体的には、この辺りの勉強をしていく方針で考えています。

  • IT関連知識(Web、DB、など)
  • アルゴリズム力(AtCoder、LeetCode)
  • アプリ開発(Webアプリ、iOSアプリ)
  • 英語力(TOEIC、英検)

WebアプリをメインにするかiOSアプリをメインにするかは、勉強を進めていく中で考えます。
英語力を入れているのは、最終的に外資系のテック企業に入りたいからです。

目標は大きくいきましょう、目指せGoogle!

目標

現時点のスペックと当面の目標はこんな感じです。
進めていく中で知識も増えてどんどん考えが変わっていくと思いますので、もう少し明確になってきたらまた設定しなおします。

IT関連知識

現在: 6年くらい前に応用情報技術者取得
目標: 技術書を読み漁る(『ネットワークはなぜ繋がるのか』『達人に学ぶDB設計指南書』などの名著と言われている技術書を10冊ほどKindleで爆買いしました)
    GCP関連の資格を取得する(Associate Cloud Enginee → Professional Data Engineer → Professional Machine Learning Enginner)※AWSのエンジニアは競合が多すぎるのであえてのGCPです

アルゴリズム

現在: 久々にAtCoderを再開したら、緑から茶に陥落した弱小プログラマ
目標: AtCoderでレート1600以上(青色)

アプリ開発

現在: WebはJavaとPythonで自己満足の個人開発、フレームワークはReactを少々かじった程度、iOSアプリはほぼ未経験
目標: 年内に何かしらリリース

英語力

現在: TOEIC L&R 905点、英検準1級
目標: TOEIC L&R 990点、英検1級

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。
何かしら進捗があるたびに記事を書いていこうと思いますので、ぜひ応援よろしくお願いします。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?