前の記事
MaxでMIDI鍵を離した時の信号(ノートオフ信号)をカット
バージョン
Version 8.1.5(9359645)(64-bit windows)
エンベロープって何ぞや
一定音量で『ポーー』と鳴ってるだけの音を、時間と音の大きさのグラフにするとこれ。
青い線がエンベロープ。
『ポーン』って音はこれ。大雑把に言うと打楽器的な音。
『ホワーァン』って音はこれ。大雑把に言うと弦楽器的な音。
エンベロープによって *時間的な変化をつけることができる(゚▽゚)ノ です。
エンベロープを設定できるパーツを追加
function ってやつ。
functionエリア内でクリックするとポイントが追加されてエンベロープを描ける。
- 編集モード中はポイントの編集はできないどす。
- Shift + クリックでポイントを消せる。(Windowsの場合)
- Y軸の範囲0~1。
- X軸の範囲はfunctionのインスペクタの ハイ・ドメインの表示値(X軸) で設定可。
functionにはbangメッセージを送る
(bangメッセージ ≒ いつやるの?今でしょ!な信号)
ひとまずbuttonをかませて、MIDI鍵からのキーボード番号の信号をbangメッセージに変換。
もしかしたらbuttonオブジェクトじゃなくて t オブジェクトの方が、グラフィカルな描画をしない分、演算コストが低いのかも、と思った次第。(これについては残課題どす)
functionの戻り値にはline~をかませて、*~で音源と掛け算する
line~ と *~ は感覚的には分かるんだけど言葉でうまく説明できない……。(ノдヽ)
参考サイトさん https://numeralcreation.info/モノフォニック・シンセサイザーを作る/
最終的にはこんな感じ
音に表情をつけられるようになってくると、楽器を作ってるって感じがしていいです(*´ω`*)