0
0
この記事誰得? 私しか得しないニッチな技術で記事投稿!
Qiita Engineer Festa20242024年7月17日まで開催中!

Arduinoマイコンから近藤科学RCB-4HVのユーザー変数を書き換える

Last updated at Posted at 2024-07-17

近藤科学ロボットコントロールボードRCB-4HVのユーザー変数を、外部のArduinoマイコンから書き換える方法を、ひとまず走り書きではあるが投稿。

近藤科学のライブラリを利用するとcomポートに繋いだArduinoマイコンから、

  • RCB-4HVのI/Oポートにアクセス
  • ロボットのモーション発動

等の機能を簡単に利用できるが、ユーザー変数に簡単にアクセスする関数は現在提供されていない。なので、RCB-4HVコマンドリファレンスにあるところの、MOVコマンドを生成しRCB-4に送信する必要がある

Arduinoスケッチ例

なにげにDFRobotの画像認識モジュールHuskyLensとRCB-4の連携の簡単な例にもなっている。



const long BAUDRATE =115200;
const int TIMEOUT = 100;

Rcb4HardSerialClass rcb4(&Serial,BAUDRATE,TIMEOUT);//RCB4HardSerialClassの定義
int destAddr = 1126;       //rcb4ユーザー変数3のRAMアドレス 0x466
byte destData[] = {0,0,0,0};  //rcb4のRAMに送るデータを入れる配列
int destDataSize = 4;     //rcb4のRAMに送るデータのバイト数
byte send_rcb[11];
byte receive_rcb[4];

const int16_t objRed = 1;  //  HUSKYLENSに学習させた色のID
const int16_t objGreen = 2;  //  HUSKYLENSに学習させた色のID

int blockwidth=0;
int blockheight=0;
int x=160;
int y=120;
int16_t xDev;
String cstmtxt;

const int ledPin =  13;     //13番(PB5)には実装済みLEDがある
int buttonState = 0;

byte loopCounter =0 ;

void setup()
{
// put your setup code here, to run once:
  pinMode(ledPin, OUTPUT);      
  Wire.begin(); //I2c  

  rcb4.configData.word = 0xFFFF;  //configdata初期化
  rcb4.open();
  
 //RCB4 configdata取得と、Huskylensとの通信ができるまでループ
  while ( (!huskylens.begin(Wire)) || (rcb4.open()==false))
    {      
        digitalWrite(ledPin, HIGH);  
        delay(100);
        digitalWrite(ledPin, LOW); 
        delay(100);
        //Serial.println(("Begin failed!"));
    }

  while ( !huskylens.clearCustomText() ) { }
}


void receiveHuskylens()
{
//huskylensから認識結果受信する関数
  if ( !huskylens.request() ) { }
  else if( !huskylens.isLearned() ) { }
  else if( !huskylens.available() ) { blockwidth=0, blockheight=0, x=0, y=0; }
  else
  {
      HUSKYLENSResult result = huskylens.read();
      //digitalWrite(ledPin, HIGH);
      if (result.command == COMMAND_RETURN_BLOCK)
      {
        if(result.ID == objRed)
        {
          x = result.xCenter;
          y = result.yCenter;
          blockwidth=result.width;
          blockheight=result.height;
          //赤色認識したときユーザー変数に送り付けるデータ
          destData[2]= 0xFF; //下側8bit
          destData[3]= 0x00; //上側8bit
        }
        if(result.ID == objGreen)
        {
          x = result.xCenter;
          y = result.yCenter;
          blockwidth=result.width;
          blockheight=result.height;
        //緑色認識したときユーザー変数に送り付けるデータ
          destData[2]= 0x00; //下側8bit
          destData[3]= 0x7F; //上側8bit
        } 
      }
  }

  cstmtxt = String(x,DEC);
  cstmtxt = String("x: " + cstmtxt);
  if( !huskylens.customText(cstmtxt,220,20) ) { }
  cstmtxt = String(y,DEC);
  cstmtxt = String("y: " + cstmtxt);
  if( !huskylens.customText(cstmtxt,220,40) ) { }
  
}

void loop() 
{
// put your main code here, to run repeatedly:
 digitalWrite(ledPin, LOW); 

 buttonState = digitalRead(buttonPin);
 while( rcb4.configData.word == 0xFFFF);  //RCB4 configdataが読めてない場合ループ

 receiveHuskylens();
   while(blockwidth != 0) //認識したときblock辺長が取得されているのでループ入り
    { 
    digitalWrite(ledPin, HIGH);     
        
        //対象物の見かけの座標x,y スクリーン中点座標160,120との差からミキシング量算出
        xDev = x - 160;

        destData[0]= xDev & 0xFF; //RCB4送信用に下側8bit抽出
        destData[1]= xDev >>8;    //上側8bit抽出
        
        //rcb4ユーザー変数へミキシング量送信
        rcb4.moveComToRamCmd(send_rcb,destAddr,destData,destDataSize);//RCB4コマンドを生成し、第一引数の配列に格納する関数
        rcb4.synchronize(send_rcb, send_rcb[0], receive_rcb, 4);  //第一引数にRCB4コマンドを格納した配列を指定し、RCB4と送受信を行う。
    
        delay(105); //ウェイト関数[msec]適当な時間待機
        
    receiveHuskylens();    
    }


destData[0]=0,destData[1]=0,destData[2]=0,destData[3]=0; ;  //rcb4ユーザー変数へ0送信
rcb4.moveComToRamCmd(send_rcb,destAddr,destData,destDataSize);
rcb4.synchronize(send_rcb, send_rcb[0], receive_rcb, 4);

}

  • destAddr
    アクセスしたいユーザー変数(ここではユーザー変数3)のRAMアドレス
    値はRCB-4プログラミングマニュアルを参照
  • destData[], destDataSize
    RAMに送るデータを入れる配列とそのサイズ
    RCB-4プログラミングマニュアル記載の通り、ユーザー変数の大きさは2byte。
    なので、この例のように4byteのデータを送り付けると隣のアドレス、つまりアドレス0x468~0x469のユーザー変数4も一気に書き換えられる。
  • send_rcb[11], receive_rcb[4]
    それぞれ、生成されたMOVコマンドが格納される配列と、RCB-4からの返信が格納される配列。
    なぜ要素数がこの値なのかについてはRCB-4HVコマンドリファレンスのMOVコマンドの項を参照。

これらを引数としてmoveComToRamCmd()を実行すると、RCB-4のMOVコマンドが生成されsend_rcbに格納される。
コマンドが格納された配列、返信を受ける配列、それらの要素数を引数としてsynchronize()を実行するとRCB-4との送受信が実行される。

RCB4Library for Arduinoのドキュメントも参照のこと。

まだアプデ予定

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0