VisualStudioCodeの設定
自分用に設定内容を記載。
(追加があったら随時更新予定)
1.HTMLの雛形を呼び出し、雛形の言語をデフォルトで日本語にする
手順
1.VisualStadioCodeの設定(⌘+,)を開く。
2.設定内の検索ボックスに"emmet Exclude languages"と入力。
3."emmet Exclude languages"内のsettings.jsonを編集。
設定内の"emmet.variables"がデフォルトでは"en"になっているので"ja"に変更。
"emmet.variables": {
"lang": "ja"
}
2.行スペースの可視化
1.VisualStadioCodeの設定(⌘+,)を開く。
2.設定内の検索ボックスに"Render Control Characters"と入力し、
チェックボックスにチェックを記入。
【"Render Control Characters"チェック後のコード】
3.HTMLのフォーマッタ
フォーマッタとは?
→VisualStadioCode内のソースコードを自動整形してくれるもの。
設定
1.VisualStadioCodeの設定(⌘+,)を開く。
2.設定内の検索ボックスに"HTML.format"と入力し、
チェックボックスにチェックを記入。
4.フォーマッタの補足
筆者は拡張機能で"Prettier"という拡張機能を使用しているが、
デフォルトで"Prettier"を使用する設定方法を記載しておく。
1.VisualStadioCodeを開き"shift+⌘+f"を入力し、
検索結果でVisualStadioCodeのsettings.jsonが出てくる。
2.settings.jsonをクリックし、コード内の"editor.defaultFormatter"を以下のように記述。
{
"editor.renderControlCharacters": true,
"editor.renderWhitespace": "all",
"html.format.indentInnerHtml": true,
"editor.defaultFormatter": "esbenp.prettier-vscode",
"eslint.format.enable": true
}
※筆者の個人的な設定を丸々コピペしただけだが、"editor.defaultFormatter""editor.defaultFormatter"が"esbenp.prettier-vscode"に
なっていればデフォルトでのフォーマッタが"Prettier"になる。
5. あとがき
今後も追記事項があれば随時更新。