0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

メーカー(HP)製のPCのマザーボードと電源を交換した

Last updated at Posted at 2023-10-02

背景

・メーカー(HP)製PCにグラボを挿してValorantで遊んでいたところ、よくブルースクリーンが出るようになった
・ブルースクリーンが出てないときの動作はいたって普通なので、GPUやCPUの異常ではなさそう
・電源が250W(!?)しかないのでここが怪しいが、HPのPCは電源供給周りが独自規格なので交換できない (つらい)
 →ケースとマザボと電源を替えるしかない

同じことを企む人向けの記事です。

元のPC: HP EliteDesk G5 SFF

・Intel(R) Core(TM) i7-9700 CPU @ 3.00GHz 8 Core(第9世代)
・Windows10
・独自規格マザーボード
・独自規格電源 (250W)

買ったもの

・マザーボード: ASRock Z390 Pro4 (第8/9世代CPUが挿せるやつを探した。中古のマザボって高いんですね)
・電源: 玄人志向 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX
・CPUファン: Deepcool AK620 (グリスもついてきた)
・PCケース: てきとう

準備

Microsoftアカウントにする

引き続きWindows10(11)を使いたいので、認証がオンラインで行えるようにMicrosoftアカウントに切り替えます。
調べればすぐわかります。

ログインパスワードも控えておく必要があります。普段PINを使っている人は忘れていると思うので注意。
そして、ネットワークにつながった状態でそのアカウントにログインする操作を一回行います。
(あとで「端末で最後に利用されたログインパスワード」を入力する機会があります)

Bitlocker回復キーをメモするorBitlockerをオフにする

普段意識することはないですが、マザーボードが変わった後は回復キーを起動時に求められるようになるので、BitlockerがONになっている場合は回復キーをメモするか切っておきます。毎回入力するのは面倒なので自分は切りました。
これも調べればやり方は出てきます。

グラボのドライバはアンインストール

ハードウェア構成を変えるのでいったん消しておきます。そのまま移行するとうまく動かない可能性があります。

流れ

普通の自作PCと同じなので、CPU+ファン、メモリ、電源、SSD、HDDを好きな順番でつければいいです。
・上記パーツを組み立てる
・起動(回復キーやらを聞かれます)
・いったん終了後グラボを挿し、ドライバの再設定

結果

全然ブルースクリーンが出なくなった!うまくいきました。

スタックしそうなポイント

・Microsoftアカウントにするのを忘れる
・グラボを挿した状態ではBIOSが起動しない/映らない
 ・挿さない状態でBIOS設定→プライマリのビデオカードを使用するオンボードにする→それで起動するならグラボを再設定する
 ・CMOSをリセットしてみる
 ・BIOSをアップデートしてみる

感想

・思ったより簡単だった
・めっちゃ静かになった(ファンの性能)
・いじるなら元からBTO買っておけよという気もする

そこそこのスペックで企業レンタル落ちということで安く買ったPCですが、まだまだ遊べそうです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?