82
39

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

6歳娘「ねぇ、パパ!このテストコード、Given-When-Then構文で可読性、高めてみない?」

Last updated at Posted at 2022-08-27

とある休日

娘「ねぇ、パパ!」

ワイ「なんや、娘ちゃん」

娘「さっきね」
娘「ちょっとだけ伸びしろのあるテストコードを拾ったの」

ワイ「おお、そうなんか」
ワイ「ちょっとみせてみ」

娘「うん!」

test_task.py
class TestNextStatus(TestCase):

    def test_ステータスがResolveの状態でステータスを進めるとCloseになる(self) -> None:
        task = Task.create("Qiitaに記事を投稿する")

        task.next_status()
        task.next_status()
        task.next_status()
        task.next_status()

        self.assertEqual(Status.Close, task.status)

娘「↑これがそのテストコードだよ」

ワイ「ん?娘ちゃん」
ワイ「とくに問題があるようには見えんのやけど?」

娘「うん、だから」
娘「ちょっとだけ伸びしろのあるテストコードなの」

ワイ「あ、なるほどね」
ワイ「(てかこれ、ワイが書いたテストコードやん・・・)」
ワイ「そんで、どのへんに伸びしろみを感じたん?」

娘「えっとね」
娘「このテストコードって・・・」

① ステータスをResolveな状態にして
② ステータスを進めると
③ ステータスがCloseになる

娘「↑ってことが書かれてるでしょ」

ワイ「せやな」

娘「でも、このコードのどこに①②③が書いてあるのかって」
娘「ひと目じゃわかりずらいと思わない?」

ワイ「んー、たしかにそうかもしれんなぁ」

娘「でしょ!だからね」
娘「Given-When-Then構文で可読性、高めたいなって思ったの!」

ワイ「Given・・・When・・・?」
ワイ「なんて?」

娘「えっとね」

Given-When-Then構文とは

娘「Given-When-Then構文っていうのはね」
娘「テストコードを」

① Given (前提条件) → 「こんな状態にして」
② When (操作) → 「こんな操作をすると」
③ Then (結果) → 「こんな結果になるよね」

娘「↑の3つのブロックに分けて書く記法だよ」

ワイ「ふむふむ」
ワイ「つまり、さっきのテストコードを・・・」

① Given (前提条件) → 「ステータスをResolveな状態にして」
② When (操作) → 「ステータスを進めると」
③ Then (結果) → 「ステータスがCloseになるよね」

ワイ「↑こんな感じに分けて書くってこと?」

娘「そうそう」
娘「各ブロックに何が書いてあるのか、ひと目でわかって可読性が高まるんだよ!」

ワイ「へぇ~そうなんや」

娘「じゃあ、パパ」
娘「さっそく、やってみよう!」

ワイ「おお、ええで!」

Given-When-Then構文で書いてみる

ワイ「ほな、Given-When-Then構文で書いていくで」
ワイ「そしたら、まずは」

① Given (前提条件) → 「ステータスをResolveな状態にして」
② When (操作) → 「ステータスを進めると」
③ Then (結果) → 「ステータスがCloseになるよね」

ワイ「↑の①の部分を書くわけやから・・・」

test_task.py
class TestNextStatus(TestCase):

    def test_ステータスがResolveの状態でステータスを進めるとCloseになる(self) -> None:
+        # given:
+        # タスクを新規作成してステータスをResolveまで進める
+        task = Task.create("Qiitaに記事を投稿する")
+        task.next_status()
+        task.next_status()
+        task.next_status()

ワイ「↑こうや」
ワイ「そんで、次に」

① Given (前提条件) → 「ステータスをResolveな状態にして」
② When (操作) → 「ステータスを進めると」
③ Then (結果) → 「ステータスがCloseになるよね」

ワイ「↑の②の部分を書く・・・」

test_task.py
class TestNextStatus(TestCase):

    def test_ステータスがResolveの状態でステータスを進めるとCloseになる(self) -> None:
        # given:
        # タスクを新規作成してステータスをResolveまで進める
        task = Task.create("Qiitaに記事を投稿する")
        task.next_status()
        task.next_status()
        task.next_status()

+        # when:
+        task.next_status()

ワイ「↑こうや!」
ワイ「ほんで、最後に」

① Given (前提条件) → 「ステータスをResolveな状態にして」
② When (操作) → 「ステータスを進めると」
③ Then (結果) → 「ステータスがCloseになるよね」

ワイ「↑の③の部分を書いて・・・」

test_task.py
class TestNextStatus(TestCase):

    def test_ステータスがResolveの状態でステータスを進めるとCloseになる(self) -> None:
        # given:
        # タスクを新規作成してステータスをResolveまで進める
        task = Task.create("Qiitaに記事を投稿する")
        task.next_status()
        task.next_status()
        task.next_status()

        # when:
        task.next_status()

+        # then:
+        self.assertEqual(Status.Close, task.status)

ワイ「↑完成や!」
ワイ「おぉー!たしかに」

test_task.py
class TestNextStatus(TestCase):

    def test_ステータスがResolveの状態でステータスを進めるとCloseになる(self) -> None:
        # given:
        # タスクを新規作成してステータスをResolveまで進める
        task = Task.create("Qiitaに記事を投稿する")
        task.next_status()
        task.next_status()
        task.next_status()

        # when:
        task.next_status()

        # then:
        self.assertEqual(Status.Close, task.status)

ワイ「↑各ブロックに分けたことで」
ワイ「どこに何が書いてあるのか、ひと目でわかりやすくなったで!」

娘「でしょでしょ!」

ワイ「これなら」

現場ワイ「んー、このテストコード・・・」
現場ワイ「なんか、ゴニョゴニョやっててようわからんけど」
現場ワイ「テスト通ってるから、ヨシッ!」

ワイ「↑ってなることもなさそうやわ!」
ワイ「ありがとうやで、娘ちゃん!」

まとめ

テストコードは

① Given (前提条件) → 「こんな状態にして」
② When (操作) → 「こんな操作をすると」
③ Then (結果) → 「こんな結果になるよね」

↑な3つのブロックに分けて書くと
どこに何が書いてあるのか、ひと目でわかって可読性が高まる

ワイ「↑こういうことやな」

娘「そうだね!」

~おしまい~

おまけ

今回、記事で使ったコードは以下にありますやでー
https://github.com/wako-p/qiita-given-when-then

82
39
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
82
39

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?