3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Rasberry Pi B+始めました

Last updated at Posted at 2014-08-15

概要

連休なので、気になっていたRasberyy Pi B+を手に入れました!
予定ではこのRasberruy Piを使って、家にあるメインサーバの起動とやラジオのエアチェック(主にWake On Lan)を行いたいと考えています。
その他はUSBカメラを使って監視してみたり、リモコンツールを使ってエアコンの電源を自動投入などを考えています。

購入と組み立て

特に組み立てというものはないのです、microUSB type b(スマホ充電に使う最近の小さく薄いUSB)をつなげば電源が入りますし、HDMIをつなげれば映ります。
大したことは無いですがソコソコ熱を持つみたいで、室温30度にベタ置きで放置してると50度まで上がっていました。
そこで100均のブックエンドとねじ類(総額800円)でこんなの作りました!

成果物

WIN_20140815_174841.JPGWIN_20140815_174854.JPGWIN_20140815_174908.JPG

部品と費用

WIN_20140815_180429.JPG

部品名 値段(税込み)
ブックエンド 108¥
ステンなべ小ねじ M3x35 159¥
真中高ナット M3x10 159¥
プラスチックなべ小ねじ M3x10 159¥
(ダイヤモンドヤスリ) 321¥

Rasberry Piのネジ穴は経2ミリのため、M3のネジは入りません、、、でもホームセンターは大抵M2のネジはほとんど扱っていないので、Rasberry Piのネジ穴を拡張する方を考えたほうがコストが抑えられます。
なので、ダイヤモンドヤスリというえんぴつ型のヤスリを買いました。

OS

OSの種類

RASPBIAN・PIDORA・OPENELEC、、、いろいろありますが、ミテクレが結構整っていて、yumが使えるFedora系のPIDORAがお勧めです。
(安定重視ではDebianがおすすめという記事をよく見ますが、これまでFedoraで落ちたことはありません)
あと、Rasberry PiのオフィシャルサイトからOSを落とすと何故かzipが壊れてたりハッシュが違ったりと気持ち悪いので、More info +リンクの配布先から落としたほうが健康的です。

OSのインストール

オフィシャルサイトの通りzipを解凍して出てくるimgファイルを、Win32DiskImagerを使ってmicroSDに書き込みます。
ちなみに使っているmicroSDはranscend microSDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (無期限保証) TS32GUSDU1E (FFP)です。
WikiにはRasberry Piに使えるSDの報告一覧もありますので、そちらを参考にされたほうがいいかもしれません。
(32Gのを買いましたが、今ですら4Gしか使っていませんw)

インストール・設定

エディタ

デフォルトエディタがnanoのようで、visudoをした場合viなのにnanoということになってます・・・。
なのでさくっとviを入れてデフォルトエディタを変更します。

apt-get update
apt-get install -y vim
update-alternatives --config editor
3
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?