7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

GitLabのバックアップ先をNASにする

Last updated at Posted at 2017-10-09

GitLabのバックアップ先をNASにする

GitLabのバックアップをNASに保存するようにしたのでメモ
GitLabバージョン:GitLab Community Edition 9.1.10

GitLabのバックアップ方法

GitLabではコマンド1つでバックアップファイルを作ってくれるのでとても便利。

$ sudo gitlab-rake gitlab:backup:create

バックアップファイルの保存先や保存期間も、自由に変更できる

NASへのバックアップ保存

NASをmountして、バックアップファイルの保存先をNAS内のフォルダにしようとしたが、フォルダの権限の関係でうまくいかなかったので、バックアップ用シェルスクリプトを用意した。

バックアップの保存期間設定

初めに、どれくらい古いバックアップファイルも残すかを設定。今回は保存期間を7日に設定。

$ sudo emacs /etc/gitlab/gitlab.rb

#backup_keep_timeを設定(7日間のデータのみを保持)
gitlab_rails['backup_keep_time'] = 604800

#設定反映
$ sudo gitlab-ctl reconfigure 

バックアップ用シェルスクリプト

バックアップファイルを生成したのち、rsync で --deleteをつけてNASに飛ばすことで、NAS上にも古いバックアップファイルが残らないようにしている。

# !/bin/sh

echo "Start backup GitLab"
sudo mount -t cifs //192.168.XXX.XXX/ /mnt/NAS/  -o password=''
sudo gitlab-rake gitlab:backup:create
sudo rsync -au --delete /var/opt/gitlab/backups/ /mnt/NAS/backup/gitlab
7
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?