LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

基本ソフトウェアについて色々調べてみた(1)

Posted at

どうも初めまして! 

最近基本情報技術者の資格取得に向けて勉強中な駆け出しエンジニアのワカです。

■この記事を書こうと思ったきっかけ

最近書籍を購入して勉強しているのですが、暗記ばかりでなかなか身にならないと思いました。

そこで基本情報に書かれている内容を自分なりに解釈したものをここに備忘録として書き残すことにしました。
そうすれば手も動かせるし人にみられると思うとその分責任感出ますしね!

あと個人的に今自作PCを作りたいとも考えているのでこの機会に詳しくなっとこうと思ったのも理由の一つです笑

もしかすると間違っている点などあるかもしれませんので、その時は指摘していただけると嬉しいです。

◼️オペレーティングシステム(OS)

早速ですがオペレーティングシステムという言葉をご存知でしょうか?
あまりなじみのない言葉だと思いますが 「OS」 と聞くと聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
この「OS」にはいろんな種類があり例えば Windows MacOS などが挙げられます。これらはすべて基本ソフトウェアと呼ばれてます

うん、それは知っているけど結局何してるソフトウェアなの?
そう思った私はOSとは何をしているソフトウェアでどんなものがあるのかを調べてみることにしました。

OSの役割

「OS」が何をしているかというと…参考書にはこのように書いてありました。

コンピューター内部のハードウェア様々な周辺機器を管理する。他メモリ管理ファイル管理そしてワープロソフトなどのアプリケーションに「今あなたが動作していいですよ」と 実行機会を与えるタスク管理などを行います。

ふむふむ…なんかよくわからんがとりあえずコンピュータを動かすために必要なんやなってことはわかった。

ソフトウェアの分類

ソフトウェアというものは大きく分けると応用ソフトウェアシステムソフトウェアの二つに分かれます。

応用ソフトウェア例・・・ワープロや表計算などの各種アプリケーションソフト
システムソフトウェア・・・OSや言語プロセッサ各種サービスプログラムなど
(・ミドルウェア・・・データベース管理ソフトウェアや各種開発支援用ソフトウェアなど)

基本ソフトウェアはさらに細かく三つのプログラムに分けることができます。

【制御プログラム】←OSの中核はこのプログラム

コンピューターが効率的に利用できるように縁の下の力持ちとして働くソフトウェア。OSの中枢はこのプログラムに 一般にこのプログラムのことを カーネル と呼びます。

■カーネル
メモリ管理をプロセス管理などに機能を限定した 「マイクロカーネル」と
多くの機能を網羅した「モノリシックカーネル」があります。

【言語処理プログラム】

C 言語や Java などのプログラミング言語で 書かれたプログラムを コンピューターが理解できる機械語に翻訳するプログラム

【サービスプログラム】

コンピューターの機能を補う補助的なプログラムのこと。 例えばファイル圧縮プログラムだとか動かします

代表的なOS

OS名 詳細
WindowsOS 現在最も広く使われている マイクロソフト社 製 の OS です gui グラフィックユーザーインターフェースと言って マウスなどの ポインティングデバイスを使って 画面を操作することでコンピュータに命令を伝えます
MacOS グラフィックデザインなどをクリエイティブ方面でよく利用されているアップル社 製 の OS です gui を実装した OS の 先駆けとしても知られています
MS-DOS Windows の普及以前に 広く使われていた Microsoft 社製の OS です cui キャラクターユーザーインターフェース と言ってキーボードを使って文字打つのコマンドを入力することでコンピューターに命令を伝えます
UNIX サーバーなどに使われることの多い OS です 大勢のユーザーが同時に利用できるように考えられてます
LINUX UNIX 互換性のある OS です オープンソース のソフトウェアで無償で利用することができます

API(application program interface)

API とは OS の用意しているハードウェアの利用や自身が持つ各種機能をアプリケーションから呼び出せる仕組みがあり、それを呼び出すためのインターフェースのことをいいます

【APIを使うメリット】

開発効率アップ・・・ API を呼び出すだけで機能が使えるからアプリケーションの作成が楽

操作性の統一・・・ 基本的な麦が共通化されるから操作に迷わない

互換性の確保・・・ ハードウェアが違っても OS が 同じなら無事に多く

■最後に

ここまで長々と読んでくださりありがとうございました!
少し説明がわかりにくかった部分があるかと思いますが、もしわからないところがあればコメントしていただけると嬉しいです。

では!次の記事にて!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0