26
19

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

MIERUNEAdvent Calendar 2020

Day 9

PDALで点群データを処理

Posted at

1年を振り返って

今年一年を振り返って、コロナ禍の事務所で1人寂しく何をしていたのかと思い返してみると、ブラウザでは常にMapbox GL JSやDeckGLを使って3D地図を表示していました。

3Dデータを処理する機会が多くなったのですが、その扱いについては情報が共有されてはいないなと感じています。

点群データ

静岡県の点群データ公開は話題になりましたね。
その他にも土木学会インフラデータチャレンジにおいて、国土交通省 那賀川河川事務所・福井河川国道事務から九頭竜川、那賀川のLASデータが公開されていますし、国土交通データプラットフォームからICT土工の工事成果品として取得した3次元データのうち233工事が提供されています。
簡単にデータが手に入るようになってきました。

PDAL

みなさんどうやって点群データ扱ってるの?

そんな簡単に手に入るようになった点群データですが、ちょっとしたフォーマット変換や投影変換、間引きしたいなどを行いたい際は、みなさん何で処理してるんでしょう??
私なんかは「PDALでしょ」とかすぐ思うんですが、なぜかPDALの情報を日本語では見かけないんです...
ということで、PDALの使い方を紹介しておきます。

まずは点群データを用意

G空間情報センターから那賀川ALBデータ(LAS)をダウンロードしましょう。
ダウンロードページに表示されるメッシュ枠をクリックすると、ダウンロードURLが表示されます。
スクリーンショット 2020-12-07 22.29.01.png
ダウンロードしたzipを解凍すると、数面のlasデータが入っています。

表示して確認するならCloudCompareが便利です。
04GG5490に含まれる3ファイルを表示してみたところです。
スクリーンショット 2020-12-07 22.32.12.png

PDALのインストール

ここは省略。PDAL開発チームにしたがってCondaを使って行いましょう。

点群の情報をみる

さてインストールが終わって、手元に点群データもありますので、まずは点群データの情報をみてみます。pdal infoコマンドを使用します。

pdal info 04GG5490-AB.las

とファイル名を指定して実行すると、bounding boxの情報や各カラムの統計情報が表示されます。

{
  "file_size": 5652369,
  "filename": "04GG5490-AB.las",
  "now": "2020-12-07T22:44:34+0900",
  "pdal_version": "2.1.0 (git-version: Release)",
  "reader": "readers.las",
  "stats":
  {
    "bbox":
    {
      "native":
      {
        "bbox":
        {
          "maxx": 96399.999,
          "maxy": 102183.51,
          "maxz": 129.79,
          "minx": 96322.921,
          "miny": 102150,
          "minz": 66.881
        },
        "boundary": { "type": "Polygon", "coordinates": [ [ [ 96322.921000000002095, 102150.0, 66.881 ], [ 96322.921000000002095, 102183.51, 66.881 ], [ 96399.998999999996158, 102183.51, 129.79 ], [ 96399.998999999996158, 102150.0, 129.79 ], [ 96322.921000000002095, 102150.0, 66.881 ] ] ] }
      }
    },
    "statistic":
    [
      {
        "average": 96373.39082,
        "count": 148729,
        "maximum": 96399.999,
        "minimum": 96322.921,
        "name": "X",
        "position": 0,
        "stddev": 18.13699802,
        "variance": 328.9506973
      },
....
pdal info 04GG5490-AB.las --metadata

でメタデータだけを表示させることができますし、

pdal info 04GG5490-AB.las -p 0

のように0個目のポイントの情報だけを表示させる、といったこともできます。

フォーマット変換してみる

-driversオプションで表示されるreaders writersから、対応しているドライバーを確認できます。

pdal --drivers

例えば、lasからcsvへ変換する場合はwrites.textを使用します。
下記のように、入力ファイル名 出力ファイル名に続けてwriters.text.formatcsvを指定します。

pdal translate 04GG5490-AB.las test.csv --writers.text.format=csv

同じくwrites.text.formatgeojsonを指定することでgeojsonへの変換することもできます。

pdal translate 04GG5490-AB.las test.json --writers.text.format=geojson

フィルタを使ってみる

フォーマット変換に合わせて、投影変換も行ってみましょう。
オプションとしてfilters.reprojectionを利用します。

pdal translate 04GG5490-AB.las test.csv --writers.text.format=csv --writers.text.precision=9  -f filters.reprojection --filters.reprojection.in_srs="EPSG:2448" --filters.reprojection.out_srs="EPSG:4326"

さらにフィルタを重ねることもできます。間引きも一緒に行ってみます。

pdal translate 04GG5490-AB.las test.csv --writers.text.format=csv --writers.text.precision=9  -f filters.reprojection --filters.reprojection.in_srs="EPSG:2448" --filters.reprojection.out_srs="EPSG:4326" -f filters.sample --filters.sample.radius=0.00001

pipeline

複数の処理を重ねて行っていく場合は、pipelineを使用するのが便利です。
jsonで処理を記述しておき実行させることができます。

pipeline.json
[
    "04GG5490-AB.las",
    {
        "type":"filters.reprojection",
        "in_srs":"EPSG:2448",
        "out_srs":"EPSG:4326"
    },
    {
        "type":"filters.sample",
        "radius":0.00001
    },
    {
        "type":"writers.text",
        "format":"csv",
        "precision":9,
        "filename":"test.csv"
    }
]

コマンドpipelineに処理を記述したjsonを渡してあげます。

pdal pipeline pipeline.json

merge

折角なので他のコマンドも試しましょう。
複数lasを1つのまとめてみます。
mergeコマンドへ複数ファイル名を与えて、最後を出力ファイル名とします。

pdal merge 04GG5490-AB.las 04GG5490-BA.las 04GG5490-BB.las merge.las

pipelineを使用して書くこともできます。

merge.json
[
    "*las",
    "merge.las"
]
pdal pipeline merge.json

CloudCompareでマージしたlasを表示してみます。
スクリーンショット 2020-12-08 19.15.17.png

おわり

PDAL活用の情報が共有されてくるとうれしいです。

26
19
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
26
19

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?