0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

チュートリアル:AutoDock4でCovalent Docking

Posted at

 1pwcはβ-lactamaseのSer側鎖とpenicillin Gとが共有結合した複合体です。本記事ではAutoDock4 (ad) のcovalent dockingで、β-lactamaseのapo体から1pwcを再現します。

 adでcovalent dockingを行うにはMGLToolsに含まれていないpythonスクリプトを使用する必要があります。そこでCovalent Docking - AutoDockからadCovalentDockResidue_v1.2.tar.gzをダウンロードし、コマンドプロンプトで解凍します。本記事は、解凍後のフォルダのREADME.txtに沿ってcovalent dockingします。

tar -xvf adCovalentDockResidue_v1.2.tar.gz

1. ファイルの準備

 ドッキングに必要なligandとreceptorとを準備します。ligandのpenicillin GはPubChemから3次元構造をダウンロードしてきます。またreceptorのβ-lactamaseはPDBからダウンロードしてきます。

1-1. receptorの準備

 PDBからβ-lactamaseのapo体である3PTEをダウンロードします。PyMOL等で3pte.pdbから結晶水を消去し、receptor.pdbとして保存します。

1-2. ligandの準備

 結合する残基がSerである場合、構造にMeOHを付加したligandを作成します。初めにPubChemから3次元構造(sdf形式)をダウンロードし、ファイル名をPNM.sdfに変更します。続いてPyMOL等でMeOHが付加した開環体をモデリングし、PNM_MeOH.mol2(mol2形式)として保存します。ダウンロードしてきた3次元構造ではプロトン化状態が中性付近のものでないため、その修正もここでしておきます。最後にPNM_MeOH.mol2をChem3D等でエネルギー最小化し、PNM_MeOH_opt.mol2として保存します(図1)。

図1. PNM.sdfとPNM_MeOH_opt.mol2
fig1.png

2. prepareCovalent.py

 先ほどダウンロードしたpythonスクリプト(prepareCovalent.py)で、receptorのSer側鎖とligandに付加したMeOHと重ね合わせます。

 まず、PNM_MeOH_opt.mol2においてMeOHのC, Oが何番目の原子であるのかを確認します(図2)。Cが6番目、Oが9番目であることから、--ligindices6,9とします。

図2. PNM_MeOH_opt.mol2のMeOH部分
fig2.png

 続いて、receptor.pdbにおいてどのSer残基がligandと共有結合するかを確認します。先行研究からreceptor.pdbはChainA 62番目のSer側鎖でpenicillin Gと結合していることから、--residueA:SER62とします。

 mgltoolsをインストールした仮想環境で以下を実行するとligcovalent.pdbが出力されます。

pythonsh /path/to/adCovalentDockResidue/adcovalent/prepareCovalent.py \
                  --ligand PMN_MeOH_opt.mol2 \
                  --ligindices 6,9 \
                  --receptor receptor.pdb \
                  --residue A:SER62 \
                  --outputfile ligcovalent.pdb

 receptor.pdbligcovalent.pdbとを描画すると、receptorとligandとが衝突していることがわかりますが、ここでは問題ありません(図3)。

図3. receptor.pdbとligcovalent.pdbとの衝突
fig3.png

3. PDBQTへの変換

 receptor.pdbligcovalent.pdbとをadで取り扱うためPDBQT形式に変換します。mgltoolsをインストールした仮想環境で以下を実行すると、それぞれをpdbqt形式に変換したファイルが出力されます。

# receptor.pdbの変換 (receptor.pdbqtが出力される)
pythonsh /path/to/envs/mgltools/MGLToolsPckgs/AutoDockTools/Utilities24/prepare_receptor4.py \
                  -r receptor.pdb \
                  -o receptor.pdbqt \
                  -U nphs_lps_waters \
                  -v

# ligcovalent.pdbの変換 (ligcovalent.pdbqtが出力される)
pythonsh /path/to/envs/mgltools/MGLToolsPckgs/AutoDockTools/Utilities24/prepare_ligand4.py \
                  -l ligcovalent.pdb \
                  -o ligcovalent.pdbqt \
                  -v 

4. flexible/rigid PDBQTの生成

 adのCovalent Dockingではligandをflexible residueとして扱います。そのためにreceptor.pdbqtとligcovalent.pdbqtとを、それぞれflexible partとrigid partとに分けます。

# receptor.pdbqtの変換 (receptor_rigid.pdbqt、receptor_flex.pdbqtが出力される)
pythonsh /path/to/envs/mgltools/MGLToolsPckgs/AutoDockTools/Utilities24/prepare_flexreceptor4.py \
                  -r receptor.pdbqt \
                  -s receptor:A:SER62

# ligcovalent.pdbqtの変換 (ligcovalent_rigid.pdbqt、ligcovalent_flex.pdbqtが出力される)
pythonsh /path/to/envs/mgltools/MGLToolsPckgs/AutoDockTools/Utilities24/prepare_flexreceptor4.py \
                  -r ligcovalent.pdbqt \
                  -s ligcovalent:A:SER62

 Covalent dockingにはreceptor.pdbqtのrigid partとligcovalent.pdbqtのflexible partとを使用します(図4)。

図4. AutoDock4のCovalent dockingで使用するファイル
fig4.png

5. パラメータファイルの生成

 ドッキング条件を指定するパラメータファイルを出力します。以下を実行すると、
receptor.gpfligcovalent_receptor.dpfが出力されます。

# .gpf (AutoGrid用のパラメーターファイル) の生成
pythonsh /path/to/envs/mgltools/MGLToolsPckgs/AutoDockTools/Utilities24/prepare_gpf4.py \
                -r receptor_rigid.pdbqt\
                -x ligcovalent_flex.pdbqt\
                -l ligcovalent_flex.pdbqt\
                -y -I 20\
                -o receptor.gpf

# .dpf (AutoDock用のパラメーターファイル) の生成
pythonsh /path/to/envs/mgltools/MGLToolsPckgs/AutoDockTools/Utilities24/prepare_dpf4.py \
                -r receptor_rigid.pdbqt\
                -x ligcovalent_flex.pdbqt\
                -l ligcovalent_flex.pdbqt\
                -o ligcovalent_receptor.dpf\
                -p move='empty'

# 空のファイルを作成しておく。
touch empty

 生成されたligcovalent_receptor.dpfをメモ帳等で開き、unbound_model boundunbound_energy 0.0に書き換えます。さらにga_runの値を10から100に書き換え、出力されるドッキングポーズを100個にします。

6. ドッキング

 最後にドッキングします。autogrid4autodock4とをインストールした仮想環境で以下を実行し正常に終了すると、ドッキングモデルが記載されたligcovalent_receptor.dlgが出力されます。

autogrid4 -p receptor.gpf -l receptor.glg
autodock4 -p ligcovalent_receptor.dpf -l ligcovalent_receptor.dlg

 結果はadtから確認します。mgltoolsをインストールした仮想環境でコマンドプロンプトにadtと入力し実行すると、AutoDockToolsの画面が現れます。

  1. 画面右下の”Remind Me Later”が赤くなり次第、クリックする
  2. Analyze → Docking → Open...によりligcovalent_receptor.dlgを開き、ドッキングポーズを表示する
  3. Analyze → Macromolecule → Open...によりreceptor_rigid.pdbqtを開き、receptorを表示する
  4. Analyze → Conformations → Play, ranked by energy...によりドッキングポーズをエネルギーが低い順にソートする
  5. 一つずつドッキングポーズを確認し、確からしいポーズを選択する
  6. 右から2番目のボタン → Write Complexから表示しているポーズを保存する(図5)。

図5. ドッキングポーズを保存するときの操作
fig5.png

7. 答え合わせ

 保存したドッキングポーズとX線結晶構造とを比較します。それらをPyMOLのalign機能で重ね合わせて答え合わせします。今回のドッキングシミュレーションでは出力した100ポーズの内、rank91とrank100とがX線結晶構造に近いということがわかりました。しかしrank91ではエステル結合の向きが、rank100ではカルボン酸の位置が1pwcと異なっています。また今回のように、設定条件にも依りますが、正しいポーズのランクが必ずしも良いとは限りません。

図6. rank91、rank100、X線結晶構造の重ね合わせ(灰色:1pwc、緑色:rank91、黄色:rank100)
fig6.png

 

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?