LoginSignup
0
0

Core Web VitalsのINP指標について調べたこと

Posted at

Core Web VitalsのFID指標が2024年3月にINP指標に置き換わります。
対策・改善しないまま放置しておくと、SEOにネガティブな影響を与えかねないので内容を調べてみました。

INPとは

  • INP(Interaction to Next Paint)は、ユーザが画面にアクセスして離脱するまでの間に発生したユーザー操作(クリックやキーボード入力など)に対する応答性を示す指標
  • 従来、FID(First Input Delay)が応答性を示す指標として扱われてきたが、2024年3月以降はINP指標で応答性が評価される

INPとFIDの違いは?

  • FIDは画面にアクセスした直後に発生したユーザー操作に対する応答性を計測するものに対して、INP指標はユーザが画面にアクセスして離脱するまでの応答性を計測する
  • 例えば、画面にアクセス > 開くボタンクリック > モーダル開く > 閉じるボタンクリック >モーダル閉じる > 移動するボタンクリック > 別画面へ遷移する操作がある場合、FIDでは画面にアクセス > ボタンクリック > モーダル開くまでの応答性(入力遅延)は計測するが、それ以降の例えば閉じるボタンクリックに以降に発生するイベントの実行にかかる時間(処理時間)や次のフレームの表示時間(表示遅延)は計測対象外
  • 一方INPは、画面にアクセス > 開くボタンクリック > モーダル開く > 閉じるボタンクリック >モーダル閉じる > 移動するボタンクリック > 別画面へ遷移の間に発生した(ほぼ)すべてのユーザー操作に対する応答性を計測する
  • 指標変更の経緯としてweb.dev曰く

ユーザーのページ滞在時間の 90% はページの読み込み後に費やされているため、ページのライフサイクル全体を通じて応答性を注意深く測定することが重要

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0