はじめに
アプリ開発に初めて挑戦しているわーちゃんです。開発の手順が全く分からないところからスタートしているので、正直「????」が多すぎます💦
今回はISSUEというものについて調べたことをアウトプットしたいと思います。
ISSUEとは
ISSUE(イシュー)とは、プロジェクト管理やバグトラッキングシステムで使われるタスクや問題のことで、GitHubやJIRAなどで一般的に使用されています。
以下のような項目がISSUEとして挙げられます
- バグ報告
- 新機能の提案
- 改善提案
- ドキュメントの修正依頼
- その他のタスクや質問
なぜissue?
同じ「問題」という英語にproblem
があるのは皆さんご存じだと思います。この2つの違いについて少し解説。
意味 | 例 | |
---|---|---|
ISSUE | ・広義の問題や課題を指し、解決するべき事象や議論の対象、議題となることが多い。 ・中立的な意味合いを持ち、必ずしもネガティブな問題だけでなく、改善点や新しい提案も含まれる。 |
プロジェクトにおけるタスク管理や新機能の提案、バグ修正など。 |
Problem | ・より具体的な問題や困難を指し、通常はネガティブな意味合いを持つ。 ・解決が必要な障害や困難な状況に焦点を当てている。 |
アプリケーションのクラッシュ、セキュリティホールなどの緊急対応が必要な問題。 |
ラテン語由来で「問題」や「課題」を意味するISSUE
という用語を使用することで包括的かつ中立的にタスクや課題を管理でき、プロジェクト管理における効果的なコミュニケーションが促進されます。
ISSUE、エンジニアにとっての重要性
プロジェクト管理とチームコラボレーションの重要なツールであるISSUE
。なぜ重要なのかについて主に4つの理由が挙げられます
- タスク管理:各タスクや問題点を一元管理できるため、作業の抜け漏れを防ぎます
- 優先順位の設定:どのISSUEが優先されるべきかを明確にできます
- チームコラボレーション:チームメンバー間でのコミュニケーションや協力がスムーズになります
- 進捗の可視化:プロジェクトの進捗状況をリアルタイムで確認できます
ストーリーポイントとISSUEの関係
「ストーリーポイント」。はじめこの用語を見た時はどのような意味かさっぱり分かりませんでした。単純に訳せば「話の重要点」?
実際はISSUEの難易度や必要な作業量を評価するための尺度の事になります
ISSUEとセットで使用する理由は以下の通りです
- 見積もり:作業の見積もりがしやすくなり、計画的な開発が可能になります
- リソース管理:チームの作業負荷を均等に分配できます
- 進捗管理:ストーリーポイントを使用することで、進捗状況を定量的に把握できます
そのほかの手法について
- 時間ベースの見積もり:具体的な時間(例えば、時間や日数)でタスクを見積もる方法
- T-shirt sizing:タスクを小、中、大のようなTシャツサイズで見積もる方法
さいごに
ISSUEというものについて今回調べてみました。要は事前の準備。計画表。経験上100%その通りに行くとは限りませんが、ある程度の道筋を決めておくのはたしかに大切なことだよな、、と思っています。
経験値が上がれば、誰が見ても理解できるものが完成するんだろうな。
はじめてだから、これ位。ではなく、多少背伸びして頑張ります!