3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

はじめに

下記Qiitaのアドベントカレンダーに参加したので最近チャレンジした認証機能deviseについての学びを記事にしたいと思います。

環境

Windows, WSL
Docker
Ruby 3.2.3
Rails 7.1.3
※deviseはすでに導入済みなので、導入手順については割愛させていただきます。一応👇下記記事を参考に導入したのでおいておきます。

まずはconfig/application.rb に設定を記述していきます

config.i18n.default_locale = :ja

そしてi18nによる日本語化対応でGemfileに以下を追加

gem 'rails-i18n', '~> 7.0.0'

この後インストール等を行いました。
この段階でのバリデーションメッセージ表記はこんな感じ👇
Image from Gyazo

私はここで初めてdeviseを使用するとデフォルトで生成されるconfig/locales/devise.en.ymlconfig/locales/en.ymlというファイルの存在を知りました。

調べていくと下記gemが必要になるそうで早速インストール

gem 'devise-i18n'

👆Deviseの多言語対応を簡単にするためのGemになります。

ついでにインストールの時のコマンド等は下記を実行いました

$ docker compose run web bundle install
$ docker compose restart
$ docker compose exec web bin/dev

再度新規登録画面を確認すると、無事日本語に!!
Image from Gyazo

考察

  • devise-i18nのインストール: これにより、Deviseの翻訳が含まれている多言語対応の機能が追加される。ただし、デフォルトでは英語(en)の翻訳が適用。
  • config.i18n.default_locale = :jaの設定: この設定を行うことで、アプリケーション全体のデフォルトのロケールを日本語(ja)に変更。これにより、devise-i18nが提供する日本語の翻訳が適用。

さいごにまとめ

今回の記事では、Deviseを使った認証機能の日本語化について学んだ内容を共有しました。特に以下の点がポイントでした:

  • devise-i18nを導入することで多言語対応が容易になること
  • config.i18n.default_locale = :jaを設定することで、日本語の翻訳が適用されること
  • Docker環境でのGemインストールや再起動手順の実践

実際に画面が日本語化されるのを確認できたときには、大きな達成感を得られました。また、デフォルトで生成されるdevise.en.ymlen.ymlファイルについて知ることができ、今後のカスタマイズの可能性も見えてきました。

これからも、認証機能のカスタマイズや、さらに便利な設定を学んでいきたいと思っています。今回の記事が、同じようにDeviseを使い始めた方や、多言語対応に挑戦している方の助けになれば幸いです。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?