0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【豆知識】専門実践教育訓練給付金、6か月後経過

Posted at

はじめに

今回、専門実践教育訓練給付金という制度を利用してプログラミング学習を進めている私が、6か月経過し、どのような手順でハローワークで申請をしたのか。等について少しお話させていただきます。

専門実践教育訓練給付金のお金の話がよくわからなかった方に少しでも参考になり、不安がなくなることを願って。

申請の手順

スクールからメールが届く

私はRUNTEQというプログラミングスクールを利用しています。
6か月が経過するころ専門実践教育訓練給付制度の支給申請に関する、受講認定基準の判定結果,に関するメールが届きました。
※スクールにより受講認定基準は異なると思うのでよくご確認ください。

郵送物が届く

メールが届いた後、約1週間してから「教育訓練給付金申請」に関する書類が届きました。
こちらはハローワークで申請する際必要になります。
どれが必要になるかわからない方は、とりあえず郵送されたものまとめて一式持っていくことを強くお勧めします。(私自身どれが必要かわからかったので全て持っていきました)

ハローワークへ

受講開始する前にハローワークで色々手続きしたかと思います。
・その時の書類と今回郵送された書類一式
・マイナンバーカード
・その他支給申請に必要なものは受給資格者のしおりを確認!!

👆持ったことを確認しハローワークへ。
申請期間には1か月ほどありますが、なるべく余裕をもってはやめに行きましょう!!

ハローワークにて

私が利用しているハローワークは担当する方が少ないせいなのか。(そもそも申請書関係の書類が複雑すぎるせいか)大変混雑していることが多々あります。
私自身1時間20分は待ちました。その時間を無駄にしない為にも技術書等を持っていくことをおすすめします。

名前を呼ばれたら担当の方と一緒に確認しながら記入欄を埋めていきます。
全くの空欄でもいいとは思いますが、自分で記入できる欄は最低限埋めていった方が、時間の短縮にもつながると思います。職員さんの負担も減らすことができると思います。

6か月経過段階で支給される金額について

この制度を利用している人は70%かえってくる。という内容を理解している方が多いかと思います。
私はあまり理解していなかった。ので改めて6か月経過段階で支給される金額について。

【あくまで例】
合計金額600,000円支払った
9か月の受講期間
3~9月までの6か月分:400,000円

この6か月分に対して50%=200,000円が支給。(後日銀行に振り込まれる)

【残りの分は?】
後の3か月の分:200,000円
この金額に対して50%=100,000円支給(またハローワークに申請のため訪れる)

【あれ70%でない?】
受講期間終了後、1年以内に就職することで残りの分申請して最初に払った金額から70%分戻ってくる形になります。

さいごにまとめ

とりあえず今回は6か月経過段階の今の私の状況ですので無事就職できたときにまた。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?