はじめに
下記アドベントカレンダーに参加したので「Linux」に関する内容の記事を書きたいと思います
はじめに
私は未経験からプログラミングスクールでRuby on Railsを中心に9か月間学習してきました。その過程でWeb開発を進めるうえで避けて通れない存在だったのが Linux です。サーバーや開発環境の構築など、学びを深める中で何度もLinuxに触れる機会がありました。
今回は、初心者の私がLinuxについて調べたことや実際に使ってみて感じたことをまとめていきます。同じようにLinux初心者の方が第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです!
Linuxとは?
Linux は、世界中で利用されているオープンソースのOS(オペレーティングシステム)です。スマートフォン、サーバー、組み込み機器など、さまざまなデバイスで動作しており、特に開発者にとって重要な基盤となっています。
私がLinuxについて調べて理解したポイントを以下にまとめます
-
オープンソース
誰でも無料で使えて、カスタマイズ可能! -
サーバー運用の基盤
Webアプリやデータベースなど、多くのサーバーがLinuxで動作している。 -
シェル(コマンドライン)操作が基本
マウスを使うGUIよりも、コマンドを入力するターミナルが主流。 -
なぜペンギン?
Linuxを学ぶための第一歩
1. ディストリビューションを知る
Linuxにはさまざまな「ディストリビューション(通称:ディストロ)」があります。これはLinuxのカスタマイズ版のようなもので、用途に応じて選ぶことができます。
-
Ubuntu
初心者におすすめ。使いやすいデスクトップ環境を持つ。 -
CentOS / Rocky Linux
サーバー運用に適したディストロ。 -
Debian
安定性が高く、幅広く利用されている。
※私自身、学習環境として Ubuntu を使用しています。(プログラミングスクールにて最初こちらの設定を行うよう指定があったため。)
2. 基本コマンドを覚える
Linuxでは、ターミナルでコマンドを使って操作を行います。以下は、私がまず覚えた基本的なコマンドです
# 現在のディレクトリを確認
pwd
# ファイルやディレクトリを表示
ls
# ディレクトリを移動
cd ディレクトリ名
# 新しいディレクトリを作成
mkdir ディレクトリ名
# ファイルを作成
touch ファイル名
# ファイルを削除
rm ファイル名
# ディレクトリを削除(中身が空の場合)
rmdir ディレクトリ名
これらのコマンドを使うことで、ファイルやフォルダを簡単に管理できるようになりました。
3. 権限とユーザー管理
Linuxでは、セキュリティの観点から「権限(Permission)」が非常に重要です。以下のコマンドを学び、権限の概念を理解しました:
# ファイルの権限を確認
ls -l
# ファイルの権限を変更
chmod 権限 ファイル名
# ファイルの所有者を変更
chown ユーザー名 ファイル名
特に chmod
を使って権限を管理する際、初心者には「数字の意味」が分かりにくかったです💦
実際に使ってみて感じたこと
1. シンプルな操作で強力な機能
コマンドラインは初めは怖かったですが、使い始めるとGUIよりも効率的に操作できることに気づきました。
2. オープンソースの魅力を実感
Linuxはオープンソースであり、多くの人が自由に利用・カスタマイズできることを学びました。特に、オンラインで豊富なドキュメントやコミュニティサポートがあり、初心者でも学びやすい環境が整っている点が心強く感じました。
3. 基本操作が他の技術にも応用できる
Linuxで学んだコマンドライン操作やファイル管理の基礎は、GitやDocker、サーバー操作など他の技術にも応用が利くことに気づきました。特に、単純なコマンドの積み重ねが後の学習につながるという点で、基礎を身につける重要性を感じました。
Linuxを学ぶためのおすすめリソース
-
公式ドキュメント
Linux Documentation Project -
初心者向けチュートリアル
Progate Linux学習コース
初心者に優しい解説が魅力です。 -
Qiita記事(沢山あるので一部紹介)
さいごに
Linuxは、初めて触れるときは難しく感じるかもしれません。しかし、基本的な操作から少しずつ学んでいくことで、効率的に作業できるツールとして活用できるようになります。
この記事が、Linuxを学び始めたばかりの方にとって、最初の一歩を踏み出す助けになれば幸いです!