0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【豆知識】RubyとRuby on railsについて改めて調べてみる

Posted at

はじめに

学習が進んでいき、覚えていく内容が無限に増えていっています。そして、過去学んだことに怪しい雲が。
今回は表題にある通り「RubyとRuby on rails」について、改めて自分で調べてみようと思いました。はじめて本などで学習したときはうっすらとしか分かりませんでしたが、改めて色々調べると少しWeb用語の知識も増えたおかげがある程度わかるように。

1. Rubyとは?

  • プログラミング言語: Rubyは、オブジェクト指向のプログラミング言語になります。シンプルで読みやすい構文が特徴で、開発者にとって使いやすい言語として広く使用されています
  • 用途: 一般的なスクリプト作成から、Webアプリケーション開発、データ処理など、幅広い用途で使われています

2. Ruby on Railsとは?

  • Webアプリケーションフレームワーク: Ruby on Rails(通称Rails)は、Rubyで書かれたWebアプリケーションを効率的に開発するためのフレームワークになります
  • 特徴: MVC(Model-View-Controller)アーキテクチャを採用していて、コーディングの手間を減らすための便利なツールと規約が整備されています

お互いの関係性

  • 言語とフレームワークの関係: Rubyはプログラミング言語であり、RailsはそのRubyを使って作られたフレームワークになります。つまり、Railsを使うためにはRubyの知識が必要だということになります!
  • 互換性: Railsは言語であるRubyの上に構築されているため、RubyのコードをRailsの中で使うことができます。しかし、Rails特有の機能や構文もあるため、Rubyだけの知識ではRailsを使いこなすのは難しいので必ず学習が必要!

コードの例

Rubyのコード例

# Rubyのシンプルなクラス定義
class Greeting
  def hello(name)
    "Hello, #{name}!"
  end
end

greet = Greeting.new
puts greet.hello("World")  # 出力: Hello, World!

Ruby on Railsのコード例

# Railsでのコントローラーの一部
class GreetingsController < ApplicationController
  def hello
    @message = "Hello, #{params[:name]}!"
  end
end

# Railsのビューでの使用
<%= @message %>  # ユーザーが指定した名前を表示する

ここまでのまとめ

  • Rubyはプログラミング言語で、Ruby on Railsはその言語で書かれたWebアプリケーションフレームワークである
  • Rubyの知識があればRailsを使うことができるが、Rails特有の構文や規約を学ぶ必要がある
  • RubyとRailsは密接に関連していて、RailsはRubyの機能を活かしてWebアプリを素早く構築するためのツール

上記を理解したうえでの疑問と再確認

1:Ruby on Railsを単独で使用することはできない?

回答: Ruby on RailsはRubyというプログラミング言語の上に構築されたフレームワークだから、Rubyを使わずにRailsを単独で使用することはできない。Railsを使うためには、Rubyの知識が必要

2:Rubyというプログラミング言語を使用している前提でRuby on Railsというフレームワークを使用できる?

回答: Rubyの上にRailsがあるから、Rubyを使うことでRailsも使えるという関係になっている。Rubyを学んでからRailsに進むのが一般的な流れ

3:別のフレームワークでもRubyという言語は使用できるのか?

回答: RubyにはRuby on Rails以外にもいくつかのフレームワークがある。例えば、SinatraHanamiなどが有名。


どのようなフレームワークが最適とされているのか?

  • Sinatra:
    • 特徴: 軽量でシンプルなWebアプリケーションフレームワーク。小さなアプリやAPIを素早く作るのに向いている
    • 違い: Railsに比べて、規約が少なく、自由度が高いから、必要な機能だけを選んで使える
  • Hanami:
    • 特徴: モダンなフレームワークで、マルチページアプリケーションを作るための機能が整っている。パフォーマンスに優れていて、コンポーネント指向で設計されている。
    • 違い: Railsよりも軽量で、パフォーマンスが高いが、学習コストが少し高いかもしれない

上記フレームワークとRuby on Railsとどのような違いがあるか?

  • SinatraRailsの違い:
    • Sinatraは軽量でシンプル、必要な機能だけを追加するスタイルだが、Railsは「規約より設定」を重視していて、大規模なアプリに向いている
  • HanamiRailsの違い:
    • Hanamiはパフォーマンスやコンポーネント指向が特徴で、Railsよりも新しい設計哲学を持っている。Railsは成熟していて、豊富なライブラリやコミュニティが強み

ここまでのまとめ

RubyはRuby on Railsだけでなく、SinatraやHanamiなどのフレームワークでも使える。

さいごに

プログラミング言語を土台としてそれぞれの状況に応じてフレームワークを決めていくという流れを理解することができました。単純にこれとこれのペアは絶対!!というわけではないんですね。
今回の記事が何か参考になれば幸いです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?