これは?
ポルトガル発のアプリ開発向け高性能ローコード、OutSystemsについての学習メモです。
- そこに、トレーニング教材がある
- が、Inputだけで何往復したとて「え? あ?」という感じでそうそう身にならない
- どんな学びもOutputなしには定着しにくいということ
(OutSystemsのトレーニングだから特段そうなのではない)
そこで、全体像だけでも学習メモとして記録することにしました。
OutSystemsの公式トレーニング「Web開発者への道」で学べるレベルですので、そちらを行ったほうがより正確で確実で最新で、当然公式です。
このトレーニングの実践にはPersonal Environment用のアカウントを作成する必要があります。
この先についてさらなる注意書き
一応自分用にメモりながら進みますが…。
- そもそも正確ではない可能性があります
- あくまでもこの時事を記載した時点のものです
- 全部書けるはずもなく「いっそ読まずにトレーニング行け」ではあります
(ここまでも別に全部書いてはいない) - ココだけ見て理解できるような粒度ではないでしょう
(ほとんど虚無のスカスカなセクションもあります) - あくまでも「一人の記録を参考程度に見る」にとどめてください
Service Studioの概要
概要
Service Studioとは
OutSystemsのローコードビジュアル開発環境です。
- アプリやモジュールの作成
- データモデルの定義
- Webアプリやモバイルアプリ向けUIを作成
- ビジネスプロセスやタイマー(バッチ処理)を定義
- アプリをデバッグ
インストールと接続
- 実行可能ファイルをダウンロードしてインストール
- 環境(サーバー)に接続(クラウドでも、オンプレでも)
- 開発環境でありつつ、Platform Serverに公開するクライアントでもある
Environmentタブ - アプリケーション
アプリケーション情報や開発(構成モジュール)、依存関係、モバイルの場合配布情報等が確認できる。
- サーバーのアプリケーションを一覧表示
- 新しいアプリケーションを作成
- Forgeで入手したコンポーネントをインストール
- 新しいアプリを開く
Environmentタブ詳細
- アプリケーションの情報
- Developタブ
- 依存関係
- 配布
Module Workspaceタブ
- アプリを開くとローコード表現でアプリを開くワークスペースタブが使える
- TrueChange機能でモジュールが有効かチェックできる(有効なモジュールのみ公開できる)
- モジュールタブでは環境を切り替えられる
Forgeタブ
ダウンロードして接続先のサーバにインストール可能なコンポーネントが含まれている。
- モバイルアプリ用とWebアプリ用の追加コンポーネント
- ダウンロード数と評価数
- コンポーネントの注目度
- OutSystemsのサポートの有無
要素
- ワークスペースから様々な要素にアクセスできる
- 4つのタブがレイヤーに対応している
タブ | 画面左 | 画面中央 | 画面右 | 備考 |
---|---|---|---|---|
インタフェース | ウィジェット | ライブプレビュー | 階層の移動は ブレッドクラム 便利 |
|
プロセス ロジック |
ロジック フローで 使用する要素 |
ロジックの ビジュアル表現 |
||
データ | データモデルや エンティティを データテーブル として確認 |
要素ツリー データ要素 |
アプリケーションレイヤー
プロセスレイヤー
要素 | 説明 |
---|---|
プロセス | ビジネス プロセス手動/自動タスク |
タイマー | スケジュールされたアクション 優先順位 タイムアウト |
インターフェースレイヤー
要素 | 説明 |
---|---|
UIフロー | |
画像 | |
テーマ | ルック&フィール |
スクリプト | JavaScript |
ロジックレイヤー
要素 | 説明 |
---|---|
クライアントアクション | デバイス上で実行 |
サーバーアクション | サーバー上で実行 |
ロール | 匿名、登録済み、カスタムロール |
例外 |
データレイヤー
要素 | 説明 |
---|---|
エンティティ図 | |
エンティティ | |
ストラクチャ | |
クライアント変数 | |
サイトプロパティ | |
リソース |
1クリック公開
緑の「1クリック公開」ボタンを押す
- OutSystemsサーバーは新バージョンとして登録
- コードを生成コンパイルしてアプリケーションサーバにデプロイ
- プロセス中データベースの更新も実行(ロジックやデータモデルの同期が確保される)
- 発行ログが表示される、完了すると通知される
- 完了すると青の「ブラウザで開く」ボタンに変わる
青の「ブラウザで開く」ボタンを押す
- ブラウザで動作確認できる
モバイルアプリなら、スマホのエミュレータが開く。
公開後も
- 必要ならモジュールメニューで「他のバージョンを開く」でいつでも切り替えられる
- 必要に応じて別のバージョンを開いてロールバックできる
衝突(競合)の対応
- 複数人で作業していると衝突(競合)が起きる
- マージして公開も、上書き公開もできる
- 基本的にはちゃんとマージしよう
- 比較ツールで横並び比較できる
- ハイライト表示にチェックを入れてマージしよう
- 基本的にはちゃんとマージしよう