2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

初学者が「もくもく会」とやらに参加してみた。

Last updated at Posted at 2021-10-21

はじめに

休日に「勉強しないとなー」と思ってもなかなかやる気がでないことありませんか?
私は常にそんなこと思いながら過ごしているので、どうしたらモチベが保てるかを考えております。

1人だけでもくもく学習できる天才は置いておいてっと。。。(/・ω・)/
私みたいな怠け者は一人だとどうしてもようつべを見てしまい、そのまま1日が終わってしまいます(笑)

なので「もくもく会」という催しに参加してみたので、まとめてみました。

「もくもく会」とは

aaaaaaa_085110.jpg

その前に「もくもく会」ってなんですの?って思われた方がいらっしゃると思います。
私も最初は「もくもく会」って意味が分かりませんでしたw

木曜日に何か集まる会なのかなーと勝手に思っていました・・・(´・ω・`)

簡単に言うと、
「みんなで集まって黙々と勉強しようよ!」っていう集まりっす。

集まるのに黙って勉強するんかいっ!!って思った人。
そうなんです、黙って勉強します。でも集まります

まーみんなで発表し合う会もたくさんあるので一概には言えないですが、
基本みんなで黙って勉強するものと思っています。

一番刺激になるのは、初対面の人と自然に知り合えることだと思います。
長年エンジニアの人もいますし、これからエンジニアに転職を考えているような人もいます。

ITとプログラミングに興味あるくらいの人もいます。
ただ、皆さんに共通しているのは「勉強したい」という意識だと思います。

基本そういう人たちが集まるので、お互いに刺激し合って集中して学習できるメリットがあります。
また「もくもく会」をきっかけに意見交換をすることもできるので、思ってもいなかったコネクションができることもあります。

参加方法

私はconnpassというサイトで週末のイベントを探して申し込みました。
Gmailやツイッターアカウントだけで申し込めるのでとても簡単でした。

自分で勉強会を作ることもできるので、今度やってみようかなーと思ってます。
集まるかどうかは知りませんがw

大体5人から10人くらいの人数でもくもく会をしてることが多いです。
あまり多すぎてもやり取りしにくいですしね。

申し込んだら、当日ちょっとお金をもっていけばおkです。
参加費は500円~1500円くらいが多いと思います。

私は09:00~12:00の3時間の勉強会で、費用は500円でした。
渋谷のコワーキングスペースが集合場所だったので、その場所代のみでした。

「もくもく会」当日

今回参加したもくもく会の場所は渋谷だったので、電車でガタンゴトン揺られていきました。
IMG_20211017_084043.jpg
※なんか渋谷駅新しくなってんね。知らんかった。。。

コワーキングスペースで受付を済ませて、奥のほうへ行くとPCを広げた集団がいたので声をかけました。

IMG_20211017_085110.jpg
※フツーのコワーキングスペースでした。受付の人はとてもイケメンで丁寧な方でしたよ。

初めての参加でドキドキしていましたが、とても気さくな感じで緊張が解けました。
適当な席について学習する準備をしていると、主催者の方が来て挨拶をしました。

IMG_20211017_090935.jpg
※3時間で500円でコスパはとてもよろしいかと思われ。

スケジュールは以下の流れです。

09:00~09:05 会場集合
09:05~09:15 自己紹介/やること発表
09:15~11:45 もくもく学習
11:45~11:55 成果発表(slackに投稿)

プログラミングを独学している大学生や、エンジニアに転職するためにポートフォリオを作成している人もいました。

自己紹介をした後はひたすら黙々と学習しただけでしたw
なんかもっと話しかけたり、やり取りする人もいるのかと思っていたのですが、会話は皆無でした。
まぁそれはそれで、集中して取り組むことができるので良いと思いました。

もくもく会用に会議室を取っているわけではなくて、
一般のコワーキングスペースなので、もくもく会以外の方もいらっしゃいます。

みんなが静かに自己学習してる空間はとても心地よいですな(´・ω・`)
時間になったらそれぞれがslackに今日の成果を投稿して、自由解散です。

私は少しつながりができればと思ったので、ツイッターを相互フォローさせていただきました。
学習のモチベの高い人たちとつながることができるのは良いっすよね!

なんか常連のもくもく会メンバーはランチを行くような雰囲気でした。
新参者も私は、お礼のあいさつをしてそそくさと帰ることにしましたw

IMG_20211017_121509.jpg
※マークシティ通り抜けて、道玄坂上らへん。

次週のもくもく会にも申し込んだので、その時はランチを一緒したいなぁと思っています。

終わりに

今回は「もくもく会」に参加してみた感想をまとめてみました。

会社の同僚とはリモートで勉強会を開いていますが、社外の人と会うのもとても刺激になって良かったです。
今後は自分でも「もくもく会」を開いて、人が集まるようなコミュニティを作れたらいいなぁと思っています。

IMG_20211017_122052.jpg
※円山町らへんをぶらっとして帰りましたとさ。

ではでは、また面白い勉強会に参加したら報告したいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?