3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

デブサミ2021 参加レポート「19-E-6 三越伊勢丹が目指すNew Normalの購買スタイル」

Posted at

Developers Summit 2021

この記事は、2021/02/18-19に開催されたDevelopers Summit 2021のレポートです。

チーム参加してきました

aslead Agile のチーム「オキザリス」にて参加してきました。
チーム5人中、4人で参加して、その場で実況しつつ、記事も作っています。

三越伊勢丹リモートショッピング

どんなアプリ?

非来店で接客を受けて店頭の商品を購入するアプリ。
販売員とビデオ越しに商品説明を受けられたり、ECサイトに載っていない商品も見ることができる。

開発について

初期開発は約3か月間。
緊急事態宣言が出てから、百貨店はクローズ。
その中で、2020年4-5月で顧客が求めているものは何かをワークショップ。
6月に開発チームを編成し、7~10月で開発し、11月に正式リリース。
現在も毎週リリースを継続している。

開発スタイル

フルリモートのスクラム開発。
APIチーム10名、モバイルチーム6名。

AWS Fargate/Aurora/Kafka...
Sprint Boot, Vue.js

何が挑戦だったのか?

これまでの購買体験

  • 店舗に行って、接客を受けて購入
  • 家にいて、ECサイトにアクセスして、セルフサービスで購入

新しい購買体験

  • これらの合わせ技
  • 家にいて、接客を受けて購入

1. リモート接客

販売員からは「何かお探しですか?」といった話すとっかかりがない。
顧客も「どうやって声をかければいいのか分からない」。

お客様を迎え入れるところから、サービスの設計が根本から違う。

2. チャットで接客

会話の行間が見えない。
チャットのラリーをずっとするわけではないので、接客のテンポが掴みづらい。

3. ビデオで接客

三越伊勢丹の営業中の店舗からやるわけにもいかないので、専用のスタジオでやっている。
店舗を回遊しながら購入するケースが多いが、それができない。

リモートだと、お客様を他の場所に連れていくことができない。

4. 店頭商品のオンライン決済

従来の決済フローとは違い、「店頭商品をお客様のカートに登録して、オンライン決済を依頼する」というフローになる。
こうした業務はいままでやったことがないので、フロー作成やルール整備をする必要があった。

350年間の歴史・常識が通じない

店頭接客の元祖が三越伊勢丹。
1673年 三越(越後屋)創業から、店頭販売が始まった。

これから培ってきたものが、使えない。

開発プロセスへの取り組み

  • 三越伊勢丹+IMDL(デジタルサービスデザイン)
  • POチームは2社で混成
  • 週次で意思決定ミーティングを実施
    • 双方の役員(部長・技術担当役員・etc)が参加した場で優先順位を決定

週次で意思決定と現場調整ができるようにする

意思決定ミーティングで優先順位決定+リリース判定。
POチームで優先順位判定+要件設計+…+リリース後確認。
開発チームで1週間スプリントを実施し、毎週リリース。

現場で実際に導入する「導入チーム」とも毎週1時間情報共有し、フィードバックをする。
役員を交えた情報共有・意思決定も、週次で行うようにしている。

2か月分の案件リストを毎週調整

案件規模によってはリードタイムが異なる。
小さいものは2週間、大きいものは3か月。
これを4-5個並行で回している状態。

現場の状況に応じて微調整しながら、同時進行で案件を進めている。

実現できているもの

  • サービスの状況と開発内容がリンクしている
    • 現場や顧客の声で優先順位を決めるため、具体的な要望があってから開発するため無駄がない
  • 機能要求ではなく目的を共有している
    • 「こういうことがやりたい。なぜならば」を共有し、細かい仕様はPOと開発チームに委任している
    • 目的に合った最適な機能の提供ができている
  • 提供スピードと機能のバランスを判断している
    • スピード感を持って改善するのを意識しており、それがプロジェクトメンバー全体で揃っている。
    • 「機能が50点でも、リリースして業務で補う」といった判断ができている。
  • 品質をお客様起点で考えている
    • 「お客様にご迷惑がかかるか?」が最重要
      • お客様に迷惑が掛からなければ、テストを完璧にするよりも、素早く対応するほうが全体が早くなる。
      • 「アプリが使えない」「購入できない」といった問題は絶対に発生させない。
  • 全員が同じものを見て考える
    • 開発チームには「なんのためにやるか」を共有している。
      • ビジネスとしてこう拡大していきたい、といった内容を共有して、そこから開発チームが提案する。
    • 全員で同じチャットに入って情報共有
      • 毎日の売上情報
      • リモートショッピングの利用状況
        • モチベーションの向上や、提案にもつながりやすい
  • 桁違いのスピードでの改善
    • サービスとして試行錯誤するとき、システム側の開発プロセスが出来上がってきている
    • 「なんだかわからないけど、ものすごいスピード感で改善されていく(部長)」
      • 毎週のように課題が出てくるが、それに合わせて優先順位を変えながらシステムが改善されている
      • スピード感はあるのに、いま何が行われているのか、今後どうなるのかが分かるから見通しがよい

リモート接客への取り組み

  • 接客を形に残して活用する
    • 自動接客に活用するデータを残す
    • 「なぜこのお客様は、この商品を購入したのか?」がリモート接客には残る
  • 違う形でお客様を知る
    • 雰囲気が分からなくても、他の要素で分かるものがたくさんある
    • リモート接客だからこそわかるものがある
  • 継続的な関係づくりへ
    • 今まで以上に深くお客様と繋がることが出来る
      • どんな売り場で何を買ったのか、といった情報を元に、お客様が本当に欲している情報を考えることができる
      • より深い提案ができるようになる

とはいえ‥

  • いろいろな軋み音が聞こえてきている
    • まだまだ不安や不満は出てきている。
    • 地道に成功事例を積み重ねていく必要があると感じている。
    • 常識の変革には積み重ねが大事。
  • 導入を指示するのではなく、寄り添う
    • 長年販売を経験してきたお買場のメンバーをフォロー
  • デジタルツールの導入には、アナログな部分が重要
    • お買場のメンバーが満足しなければいけない

トレーニング中!

筋肉痛が凄い。
これまで使ってなかった筋肉を筋トレするだけでなく、基礎体力(組織体制・ルール・ノウハウ)づくりも並行していき、
1年後にはリモートもあたりまえの世界にしていきたい。

お客様の声

  • 要望からお客様が教えてくれることも
    • 「仕事の合間合間に使いたい」
    • 「当日の店頭での滞在時間を短くしたい」

まとめ

350年の常識を変えようとしている。
変わっていく時間に柔軟に対応するために、お客様の声を元に、開発プロセスを改革。
また、接客を形に残して継続的な関係性を残す「リモート接客」。

Boost the Classic

百貨店の強みは「人」
デジタルツールを使えば、人が生み出す体験や感動は作り出せる。

伝統を革新する
「人」は変われるし、そこから新しい伝統を生み出せると信じているし、挑戦していこうと思っている。

感想

百貨店の事例は珍しい、と思いつつ聞かせていただきました。
お客様と現場と寄り添いながら変化していく、まさにアジャイルを体現した活動だと感じました。
ユーザーの声をいかに近くに置くか、がプロダクト開発における肝だと、再認識させられました。

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?