0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AMDのGPUをDaVinci Resolveが認識しないときの対処法

Posted at

はじめに

DaVinch ResolveはAMDのGPUと相性が悪いようで、下のような表示が出てDaVinchが開けない!という人が多いようです。
image.png
「コンフィギュレーションを更新」ボタンを押して、GPUコンフィギュレーションの欄を見ても、GPUが認識すらされていませんでした。

僕の環境は
OS:windows11
CPU:AMD Ryzen 7 8840U w
GPU:Radeon 780M Graphics
メモリ:32GB

のノートパソコンです。
こまっているひとは参考にしてみてくださいね。

解決法

結論から言うと、GPUのドライバを更新するとDaVinchが起動するようになりました。
DaVinchをダウンロードしたのは、パソコンを買ってまだ2日しかたっていない時だったので、ダメもとでやってみたのですがまさか解決するとは…。
その前に仮想メモリを増やしたりしましたが、32Gもメモリを積んでいるのであまり関係ないでしょう。
windowsの機能で更新を行った結果、知らないアプリケーションがインストールされていたので、ドライバが変更されたのが主な要因だとおもいます。

手順

1.デバイスマネージャーを開きます
わからない人は画面の下のほうにある「検索欄」にデバイスマネージャーと打ち込んでください

2.ディスプレイアダプターの横の>をクリック

3.出てきたGPUのうち、使いたいものをダブルクリック

4.ドライバータブを選ぶ

5.ドライバーの更新ボタンを押す

6.黒い画面を見ながら待機
僕の場合は、ドライバーの検索が済んだ後に、急に画面が真っ暗になってめっちゃビビりました。
その後無事に起動しましたし、windowsの機能なのでよっぽど大丈夫だとは思いますが、やるときは自己責任でお願いします。

7.動作確認
DaVinchを開いてみると、起動するようになっているはずです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?