はじめに
海外に数年留学して日本で英語を使って仕事を始めてみたら、日本の英語力と自分の英語力の方向性の違いが見えてきました。
英語を話せる人、英語を理解できる人は重宝される。
昔から皆がそれを理解し、その事実があるにも関わらず習得している人は少ない。
「学生時代にあの人は成績優秀で~」みたいな話があるとする、英語の評価満点で中学校から高校英語の文法すべて覚えています!もう完璧ですって人でも英語が話せないことがほとんどである。
ここでは日本独自の教育が原因の可能性がある。
日本人は話すための実践英語を学んでいない?
我々の英語教育の中で最も優先的に学んでいたものは何だろうか。文法、単語、そして決められた範囲のリスニング。
話すことについては二の次になっているように見受けられる。
”英語の勉強ってどうやってする?” って聞かれたときに英語の本を読む、問題集を解くなど当たり前の返答が返ってくるだろう。しかし勉強方法として英語が出来る人とコミュニケーションを取るって答える人はおそらくほぼいない。
だが振り返っても見てほしい我々がまだ何も話せない赤子であった時、何から学んだ?文法?単語?リスニング?スピーキング?どれも違う。皆絶対に会話から始めているはずだ。
文法を間違えていたとしても自分でその間違えに気がつき改善し、自分自身で学んできたはず。意思疎通を取るために親から始まりいろんな人と会話してきたはず。
だが日本の教育では使うことよりも理解することに重きを置いている為、英文法の習得は他国と比べて優秀でも、英会話になると急にレベルが低くなってしまっていると言える。
なぜTOEICの点がとれる日本人も、実際の会話ではYES/NOしか言えなくなるのか?
先ほどお話しした中で英会話になると急にレベルが低くなってしまうといったが、それはどの場面でもあり得ることだ。
私がいる現場で先日インドの方と仕事をする機会があった。客先にいる英語環境に慣れている方々はうまく仕事をこなしていたが、英会話の経験が少ない私の同僚についてはかなり難しい顔をされていた。しかしチャットベースだと会話が順調に進んでいるように見受けられた。
たまに英語を話せる人が偉そうに「そのチャットでやってる会話をそのまま口で言えばいいだけだよ」って言うが、実際にできない側からしたらたまったものではないだろう。間違えてでも相手に意図が伝わればいいと思って英語を習得した人と、絶対に間違えてはいけない前提(定期テストや受験など)で英語を習得した人では1つの文に対して考える時間がそもそも違うのだ。結果的に自分が返答でき、即答できるワードYES, NOしか言えなくなる。
英語を使って業務するのは難しい。より会話を円滑にするには英会話を学ぶべきだ
上記に述べたように日本の試験前提で習得した英語では業務どころか英会話も難しいだろう。なぜなら日本では使うことよりも理解することに重きを置いているがゆえに実践の英会話はあまり教わらない。正確には教師も同じような教育を受けて育ったので、有効的な会話を十分には教えられない。ここまでだと日本の教育はよろしくないと思う方もいるかもしれないが、それは英会話のみに焦点を置いた場合であり、逆に日本の教育で教わる文法をちゃんと会話で扱えるようになれば、一気にコミュニケーションの幅は広がる。
なのでまずは英会話が上手な人と話してみて、その人の会話の仕方を真似する。文法が間違っていても、まずは伝わればいいぐらいの軽い気持ちで挑戦していけば自然とコミュニケーションが取れるようになるだろう。間違えていい教育をされていない日本人からすると難易度は高く詰まってしまう事が多いかもしれないが、やっていくうちに会話でしか使わない言い方や、簡単な言い回しなんかも自然と身につくので英語への苦手意識も自然と弱まっていくのではと思う。