2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

re:Invent2024のWorkshop「Approaches to layered security on Amazon VPC」をやってみた

Last updated at Posted at 2025-01-05

新年あけましておめでとうございます。今回はre:Invent2024で公開されたWorkshop「Approaches to layered security on Amazon VPC」が自宅からもできるということで、せっかくなので試してみました。

初めての方用に説明しておくと、AWSのWorkshopは資料に沿って手を動かしてAWSサービス利用法の理解を深める内容となっています。Workshopはざっくりと決められた時間内でしか体験できないもの、いつでも体験できるものの2つに分かれます。今回は後者ですが、突然公開が終了してしまうケースがあるので注意が必要です。というわけで、Workshopは気になるものは見つけた瞬間にやりましょう!

Workshopの内容

コンテンツ紹介ページには以下のように記載があります。

このワークショップは所要時間約 2 時間で、Amazon VPC のセキュリティ保護に関する実践的なガイダンスを取り上げます。AWS でサービスの設計、開発、実行を担当するクラウド アーキテクト、システム管理者、ネットワーク管理者、セキュリティ管理者を対象としています。
これは 300 レベルのワークショップなので、サブネット、セキュリティグループ、VPC フローログなどの基本事項に精通していることを前提としています。(自動翻訳)

本Workshopの進め方は2パターンあります。
【パターン1】実装したい機能の記載があり、それを自力で実装
【パターン2】詳しい手順付きでウォークスルー形式の実装
前者は腕試ししたい方向け(GameDayライク)、後者は慣れていない方向けです。自分は触り慣れたサービスが多いので、前者でやってみました。Workshopの環境はこのページでCloudFormationテンプレートが配布されていたので、これを自分のAWS環境に流しましょう。公式曰く利用料は1時間当たり2ドルほどかかるとのことです。終わったら忘れずリソースは削除しましょう。自分は今回バージニア北部(us-east-1)でスタックを作成しました。以下、自力で全てやりたい方はネタバレ注意です。

スタック作成が完了したらCloudWatchに下のようなダッシュボードが作成されていましたが、内容はハンズオンのページの内容そのままです。

image.png

左のメニュー毎のお題が全部完了したら、右上のカスタムウィジェットを有効化してみましょう。した画面のように全てクリアできていれば、お題は完了です。画面は自動翻訳を適用しています。

image.png

また、ワークショップの構成は導入タスクとA~Eまで5つのトラックがありますが、お互いのトラックは独立した内容なので、気になったものだけ手を付けることが可能です。

【導入タスク】Managing VPC access controls at scale
【トラックA】DNS Security
【トラックB】Network Analysis
【トラックC】AWS Network Firewall(IPv6)
【トラックD】3rd-party firewall using Gateway Load Balancer(GWLB)
【トラックE】Web Application Firewall

(ネタバレ注意)【導入タスク】Managing VPC access controls at scaleの様子

せっかくなので、一番最初のタスクだけ実施している様子をお見せします。
自身の環境からWeb用ALB経由でWebサーバにアクセスできれば完了です。
最初ALBのDNS名を入力すると下のように何も表示されません。

image.png

ALBについているセキュリティグループを見てみるとIPv4用のプレフィックスリストがあります。中身を見てみましょう。
image.png

image.png

プレフィックスリストのエントリに何も表示されていないので、自分が利用しているパブリックIPを追記します。

image.png

再度ALBのDNS名を入力したら、無事接続されました。

image.png

このWorkshopの内容が気になった方へ

このように手を動かしてやるWorkshopに価値を感じた方は2023年のre:Inventで公開された「AWS Support - Troubleshooting in the cloud with generative AI」のWorkshopもお勧めです。会社ブログの方でこちらのWorkshopを実施している様子もあるので、よろしければ併せてご覧ください。

短いですが本記事は以上です。ここまでお読みいただきありがとうございます。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?