1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

競プロ参戦記 #68 Max-Min Sums | ABC 151

Last updated at Posted at 2020-01-14

AtCoder Beginner Contest 151 に参加したので、着手した問題の考察を書いていきます。結果はE完でした。

少し間が空きましたが、今年もよろしくお願いします。

A - Next Alphabet

問題概要: 'z' でない英小文字 c が与えられる。アルファベット順で次の英小文字を求めよ。

A: 考察

複数の方法があります。

  1. a~y までの25通りの場合分けを行う。
  2. 文字の配列 "abc...xyz" から文字 c の位置 i を探し、(i+1) 番目の文字を出力する。
  3. c+1 を文字として出力する。

3番目は 'a' as u897 as char のように文字と数値の相互変換をやってみると分かります。英小文字の文字コードは連続しているので、実は 1 を足すだけで解けます。

筆者の回答 (Rust, AC): https://atcoder.jp/contests/abc151/submissions/9448841

B - Achieve the Goal

問題概要: 整数 K が与えられる。N 個のテストがあり、そのうち N-1 個のテストの結果 A(i) が与えられる。テストの結果は 0 点以上 K 点以下である。平均点を M 点以上にしたい。最後のテストの後に平均点が M 以上になる可能性があるか判定せよ。可能性があるなら、平均点が M 以上になるような最後のテストの点数の最小値を求めよ。

B: 考察

最後のテストの点数を X とおくとき、平均点が M 以上になることは以下の条件で表せます。

    (A(1) + A(2) + ... + A(N-1) + X) / N ≥ M

X について変形すると:

    X ≥ M * N - (A(1) + A(2) + ... + A(N-1))

X が右辺に等しいとき、平均点がちょうど M になるので、右辺が答えになりそうです……が、右辺がテストの点数としてありえる値 (0 以上 K 以下) にならないケースに注意しましょう。

右辺が K より大きいとき、K 点を超える点数を取らないと平均点を M にできない、つまり不可能です。

右辺が 0 より小さいとき、X=0 でも条件が成り立ちます。0点をとっても平均点が M 以上になるわけです。このケースの答えは 0 です。

筆者の回答 (Rust, AC): https://atcoder.jp/contests/abc151/submissions/9446955

C - Welcome to AtCoder

問題概要: N 個の問題と、M 個の提出が与えられる。i 番目の提出は p(i) 番目の問題への提出であり、結果は S(i) (AC または WA) である。AC を1回以上出した問題の数を正答数という。AC を1回以上出した問題において、初めて AC を出すまでに出した WA の数の総和をペナルティ数という。正当数とペナルティ数を求めよ。

C: 考察

名のあるアルゴリズムは特に知らなくてもよく、書かれている条件を満たすようにデータを持ちながら、ループを回せばいいです。これが難しい。

各問題に対して「AC したかどうか」「AC するまでのペナルティの個数」をそれぞれ配列に持つと解けます。

筆者の回答 (Rust, AC): https://atcoder.jp/contests/abc151/submissions/9448397

D - Maze Master

問題概要: H列W行のグリッドが与えられる。各マスは道 (.) または壁 (#) であり、すべての道は連結である。高橋はグリッド上の相異なる2点をスタート・ゴールと定めて迷路を青木に渡し、青木はスタートからゴールへと最小の移動回数で移動する、というゲームをする。高橋が適切にスタート・ゴールを定めるとき、青木の移動回数の最大値を求めよ。

制約: H, W≤20

D: 考察

問題文が難しいです。数学っぽく言い換えると以下のようにシンプルになります。

  • グリッド上の相異なる2つの道の組み合わせ S, T を考える。
  • S から T への移動回数の最小値を M とする。
  • M の最大値を求めよ。

仮にスタート・ゴールの適切な定め方が分かったとすると、M を求めるのはよくある問題で、幅優先探索をすればよいです。

制約から (HW)^2 ≤ 1.6×10^5 なので、実際にすべての S, T のペア (400通り) を列挙して、それぞれ BFS する (400ステップ) ような実装で間に合います。

筆者の回答 (Rust, AC): https://atcoder.jp/contests/abc151/submissions/9460424

E - Max-Min Sums

問題概要: 整数からなる空でない集合 X に対して、f(X) = max(X) - min(X) とおく。長さ N の整数列 A と、1以上の整数 K が与えられる。A から K 個の要素を重複なく選び、選ばれた要素の集合を S とするとき、このような選び方は C(N, K) 通りある。そのようなすべての S について、f(S) の総和を求めよ。(mod 1000000007)

E: 考察

具体的に N=5, K=3, A=(1, 1, 2, 3, 5) で S を列挙してみると、以下の通りです。各行の左端が min, 右端が max になります。

1 1 2 3 5
---------
1 1 2
1 1   3
1 1     5
1   2 3
1   2   5
1     3 5
  1 2 3
  1 2   5
  1   3 5
    2 3 5
  • max(X) に選ばれるのは 5 が6回、3が3回、2が1回。
  • min(X) に選ばれるのは 1 (1個目) が6回、1 (2個目) が3回、2が1回。

A(5) = 5 が max(X) に選ばれる条件を考えると、残りの K-1 = 2 個がすべて左側にある N-2 = 3 個の要素から選ばれることです。そのため max(X) = 5 は C(3, 2) = 6 回出現することが分かり、上の例と符合します。

一般的に各 A(i) は max(X)C(i, K-1) 回選ばれます (ただし i ≥ K-1)。同様に、A(i) は min(X)C(N-i-1, K-1) 回選ばれます。

そのため、総和の式において A(i) の項全体の部分和は (C(i, K-1) - C(N-i-1, K-1)) * A(i) になります。

これを各 i について計算して足すと答えが求まります。全体としては O(N) 時間です。

なお、組み合わせの計算は逆元漸化式を使うと楽です。

参考: #組み合わせの計算

筆者の回答 (Rust, AC): https://atcoder.jp/contests/abc151/submissions/9465300

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?