LoginSignup
0
0

備忘録 GOの開発環境構築 @VScode

Posted at

はじめに

今回自宅用のPCをMacbook airに変更したため、VScodeの環境もはじめから作り直すことにしました。
さらに転職も行うなど、また同じようなことを行わないといけないので、自分用のメモとして本記事を作っておきます。

VScodeのインストール

下記公式HPから使用環境にあったインストーラーをダウンロード。
VScodeのダウンロードリンク

ダウンロード後は、インストーラーを起動し、手順に従ってポチポチする。

Goのインストール

Homebrewを使ってGoをインストールする(公式HPのインストーラーを使ってもOKだが、せっかくなので今回はHomebrewを利用する。Windowsの場合は公式HPからインストーラーを持ってきてインストールする形になる。)
※Homebrewのインストール方法は下記。
https://zenn.dev/uz_jp/articles/afdcba5c97d8b2

brew install go

その後、下記コマンドで正常にGoがインストールされたかどうかを確認する

# インストールされているGoのバージョン確認コマンド
go version

# 出力結果
go version go1.22.1 darwin/arm64

VScodeの拡張機能設定

VScodeを立ち上げて、サイドバーにある「拡張機能」アイコンをクリック。
その後、検索バーに「go」と入力し、下記画像の「Go」という機能をインストールする

次に、サイドバーの左下にある歯車アイコンをクリックして、「設定」をクリック
※以下の設定は、goファイル保存時に自動的にフォーマットを整えてくれる設定になります。

右上にある「設定(JSON)を開く」をクリック

下記コードをコピー&ペーストする

"[go]": {
    "editor.defaultFormatter": "golang.go",
    "editor.formatOnSave": true
}

終わりに

以上でホントの初期設定は完了です。後は自分で手を動かしながら必要に応じて拡張機能をインストールしたり設定を変更したりしていく感じになります。

備考

Zennにも同じ記事を掲載しています。
https://zenn.dev/uz_jp/articles/001dcb5f11db70

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0