LoginSignup
2
2

SQL文と書き方

Posted at

SQL文とは

まずSQL文とは簡単に説明すると、データベースに対して指示を出し扱うための言語です。
今後、使う事が多いと感じるためざっくりまとめてみます

データベース作成

データベース作成
mysql> create database company;

mysqlログイン後に、SQL文を使用します。
今回、create databaseの後は例として、companyとしています。
これでcompanyというデータベースが作成されました。

使用するデータベースの宣言

mysql> use company;

データベース作成後、これから使っていくデータベースの宣言をします。
上記の記述で、宣言完了です。

テーブル作成

mysql> create table employee
(
id int auto_increment primary key,
name varchar(32),
birth date 
);

上記でテーブルが作成されます。
id、nameがカラム名
int、varcharがデータ型
になります。
データ型にもさまざまな種類があるので、調べてみましょう。
またauto_increment primary keyについても調べてみましょう。

テーブルの確認

mysql> show tables;

上記の記述で、作成したテーブルを確認できます。

カラムとは

テーブルにカラムを追加するという事もあると思います。
カラムを追加する手順の前に、簡単にカラムについて説明します。
データベースのカラムはテーブル内の列のことです。各カラムには、その列に格納されるデータの種類や制約が決められています。カラムのデータ型や制約にはいくつかの種類がありますが、基本的にはデータの形式やルールを決める役割を果たしています。

カラムの追加

mysql> alter table employee add tel varchar(32) default null;

上記の記述で、employeeテーブルにカラムを追加できます。

カラムの確認
mysql> show columns from employee;

上記の記述で、カラムを確認できます。

カラムの削除

mysql> alter table employee drop column tel;

上記の記述で、employeeテーブルからカラムを削除できます。

最後に

SQL文に触れる機会があったのでざっくりまとめてみました。
データベースを使用することも今後たくさんあります。
今のうちに練習してスムーズかつ適切な作業が行えるように努力し続けます!

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2