1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Direct ConnectとExpressRouteの料金体系

Posted at

はじめに

本記事では、Direct ConnectとExpressRouteの料金体系についてまとめました。
Direct Connect、ExpressRouteにはそれぞれ直接接続、ホスト接続があり、接続方式によって料金体系が変わります。

※ 直接接続:利用者が専用線を所有し、データセンター事業者に直接AWS/Azureへの接続の依頼をする形態
※ ホスト接続:デリバリーパートナーが利用者に代わってDirect Connect/ExpressRouteの専用線を作成し、利用者にポートの1つを貸与する形態

Direct Connec、ExpressRouteともに料金体系についてまとめられている記事が少なかったため、備忘録として残しておきます。

Direct Connect

Direct Connectの月額利用料は以下の2つに分かれます。

  • ポート利用料
  • データ転送料

ポート利用料

  • ホスト接続の場合、ポートを所有しているDirect Connectデリバリーパートナーに課金されます。
  • 物理接続の場合、ポートを所有しているAWSアカウントに課金されます。

専用線接続容量によって、1時間当たりの料金が課金されます。
ホスト接続では50Gbpsから、物理接続では1Gbpsから選択可能です。

データ転送料

  • データ転送アウト(AWS→オンプレミス)では、データ転送元となるAWSサービスを所有するアカウントに課金されます。
  • データ転送イン(オンプレミス→AWS)は、課金対象ではなく、無料となります。

Direct Connectの料金体系まとめ

料金体系を表にまとめると、以下の通りになります。
image.png

ExpressRoute

ExpressRouteの月額利用料は以下の2つに分かれます。

  • ポート利用料
  • データ転送料

ポート利用料

  • ExpressRoute(ホスト接続)の場合、ExpressRoute回線を所有するExpressRouteのデリバリーパートナーに課金されます。
  • ExpressRoute Direct(直接接続)の場合、ExperessRoute Direct回線を所有するサブスクリプションに課金されます。

データ転送料

データ転送料には、以下の2つのデータプランがあり、それぞれ課金体系が違います。

  • 従量課金データプラン

    • データ転送アウト(Azure→オンプレミス)では、ExpressRoute/ExpressRoute Directを利用するサブスクリプションに課金されます。
    • データ転送イン(オンプレミス→Azure)は、課金対象ではなく、無料となります。
  • 無制限データプラン

    • 月額固定のポート料金が請求され、データ転送アウト/インともに無料となります。

基本的には、従量課金データプランのほうが安くなります。

ExpressRouteの料金体系まとめ

料金体系を表にまとめると、以下の通りになります。

image.png

まとめ

Direct Connect、ExpressRouteの料金体系は似ているようで少し違いがあります。
参考にしていただけると幸いです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?