0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

VoIPルータをWifiルータ配下で使うときのメモ

Posted at

はじめに

初記事です。お手柔らかにお願いします。
コロナ禍で在宅する機会が増えた結果、自宅NW環境に不備が見つかりました。
※NWのボトルネックを放置していました。

ボトルネック解消のため、VoIPルータへのルーティングを見直しました。
そのときの作業メモを記します。
何かのお役に立てば幸いです。

作業前

NW構成図

以下構成となっていました。
※拙い図で申し訳ありません。。

凡例: ─:LANケーブル ~:モジュラーケーブル

至:幹線───【情報分電盤:HUB/100Base】───────【部屋A:VoIPルータ】~~~~~〔IP電話〕
       │
       └─【情報分電盤:Wifiルータ】──┬──【部屋B:各種機器(PC等)】
                       ├─【部屋C:各種機器(テレビ等)】
                       └─【部屋D:各種機器(Google Nest等)】

この構成の問題点

  • 幹線は1Gbps通信だが、情報分電盤内の100Baseハブがボトルネックに。
    ※もともとは幹線も100Mbpsだったのですが、2年前くらいに増速していたようです。
  • NW構成上、部屋BのPCからVoIPルータへアクセスできない。
  • 知識の無さをHW構成でどうにかしていた。
  • ただでさえ狭い情報分電盤にハブとルータを押し込んだため、中がぐちゃぐちゃ&放熱的にも問題が。。

作業後

すっきりしました。

凡例: ─:LANケーブル ~:モジュラーケーブル

至:幹線───【情報分電盤:Wifiルータ】────┬─【部屋A:VoIPルータ】~~~~~〔IP電話〕
                      ├─【部屋B:各種機器(PC等)】
                      ├─【部屋C:各種機器(テレビ等)】
                      └─【部屋D:各種機器(Google Nest等)】

ルータ設定のポイント

以下環境に基づき解説します。
IP電話/各ルータ設定方法の細かい説明は省略します(各社から提供されているマニュアルをご参照ください)。

  • IP電話のプロバイダ:サイバーホームIPフォン
  • Wifiルータ:バッファロー社製 WSR-3200AX4S
  • VoIPルータ:NECアクセステクニカ社製 BR500V

Wifiルータ

  • VoIPルータのIPを固定する
    VoIPルータ側で固定しても良いのですが、今回はWifiルータのDHCPリース情報からVoIPルータのIPを固定しました。
    wifi_ip固定.jpg
  • ポート変換
    VoIPルータのIPアドレスにUDPポート:5012-5013,5060の通信が割当たるよう設定します。
    wifi_ポート変換.png

VoIPルータ

あまりやること無いのですが、「部屋BのPCからVoIPルータへアクセスできない」を解決するため、以下作業を実施しました。

  • パケットフィルタ設定#7の設定値を拒否→通過へ変更。
    赤枠部分の設定を拒否→通過に変更。これでNW側からVoIPルータの設定画面を参照できます。
    voip_パケットフィルタ設定.png

おわりに

個人的には色々試行錯誤あったのですが、こうやって書いてみるとたいしたことやってなかったです。。
なお、IP電話のプロバイダさん的には非推奨の接続方法となりますので、試される際は自己責任でよろしくお願いいたします。

参考文献

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?