0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ブートローダを直してWindowsとUbuntuのデュアルブートを構成

Posted at

はじめに

この記事は、以下の記事の続編です。

SSD 1TBとHDD 2TBが入っているDELL XPS 8960でのデュアルブートをしてからかなり時間が空いてしまいましたが、今回また別のPCをデュアルブートすることになったので、その備忘録もかねて公開します。

USBでLinuxをブートするための準備

Ubuntuをインストールするためのメディア(USBメモリ)を作成します。
手順としては、

  1. ubuntu-24.04.2-desktop-amd64.isoをダウンロード
  2. balenaEtcher (あるいはRufus)を使って、ダウンロードしたisoファイルをUSBメモリに焼く

高速スタートアップの無効化

(タスクバーの検索窓に入力するなどして)コントロールパネルを開き、電源オプションを選択します。

スクリーンショット 2025-05-15 143722.png

パーティション分割

スタートメニューに、「ハード ディスク パーティションの作成とフォーマット」と入力して、アプリを開きます。

スクリーンショット 2025-05-15 141506.png

デフォルトではSSDやHDDといったハードディスクが全てWindowsで埋め尽くされている可能性があります。そのままではUbuntuをインストールするスペースがないので、パーティションを分割しましょう。
スクリーンショット 2025-05-15 141958.png

パーティション分割後のストレージはこんな感じ。

スクリーンショット 2025-05-15 142434.png

BitLockerの無効化

Windowsで設定アプリを開いて、「システム」→「バージョン情報」→BitLockerでBitLockerが無効になっていることを確認。

Secure Boot、Fast Bootの解除

WindowsでShiftキーを押しながら再起動するか、F2, F10, F12, Deleteのいずれかのキーを連打します。
UEFI(BIOS)の設定メニューが出てきたらそれでよし、ブルースクリーンにオプションの選択の画面が出てきたら「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェアの設定」を選びます。

IMG_1578.JPEG

画面の指示に従って再起動をすると、設定画面が開きます。

PCのメーカーによって設定画面は異なるのですが、ASUSの場合はF7キーでAdvancedのメニューに移った後、「SETTINGS」→「Security」→「Secure Boot」を選択してDisabledにします。また、「SETTINGS」→「Boot」→「MSI Fast Boot」と「Fast Boot」を両方Disabledにします。

ブートの優先順位を確認して、USBが最上位になっていることを確認したら、設定を保存してもう一度再起動します。

デュアルブートの再構築、Ubuntuのインストール

再起動して、GNU GRUBの画面が出てきたらTry or Install Ubuntuを選択して、しばらくは画面の指示にしたがってキーボードやネットワークの設定などを行います。(出てこなかった場合はUEFIのブート設定を見直すかAIに聞いて下さい。)

うまくいけばUbuntuの画面(24.04 LTSの場合、背景が赤紫色のあれ)が出てくるので、そうすれば画面の案内に従って設定を進めるだけです。

言語設定は英語にすることをおすすめします。キーボードレイアウトはお好きにどうぞ。

Type of installationの画面になったら、誰かから指示を受けていない限りはInteractive installationを選ぶことになると思います。

IMG_1581.JPEG

以下、私の設定メニューを載せるので参考にどうぞ。

  • Applications: default selection
  • Optimise your computer: "Install third-party software for graphics and Wi-Fi hardware"と"Download and install support for additional media formats"を両方ともチェック入れる
  • Disk setup: Install Ubuntu alongside Windows Boot Manager

Disk setupの画面でManual installationを選んで、インストールするディスクのパーティションを確認するのもいいかも。
私の場合は、以下のようにnvme0n1p1からp4までのパーティションが作られていました。
IMG_1584.JPEG

空き容量はおよそ471GB。
この後、Install Ubuntu alongside Windows Boot Managerのメニューに戻って、Ready to installでPartitionsを再確認したら、nvme0n1p5を(新しく作った上で)ext4でフォーマットするよ、って書いたのでヨシ!

  • Create your account: "Require my password to log in"はチェック入れる、"Use Active Directory"はチェック外す
  • Select your timezone: LocationはTokyo、TimezoneはAsia/Tokyo
  • Ready to install: インストールするPartitionを再度確認しましょう。間違ってもすでに入ってるWindowsを上書きしないように。

インストールした後

インストールしたら、以下のような画面が出てくるはず。

この後、再起動をします。再起動をした後、黒い画面でUbuntuやWindows Boot Managerを選ぶ画面(GRUB)が出てきたら成功。お疲れさま。

再起動してもGRUBが出てこなかった場合の解決策(一例)

再起動したらGRUBをスルーして、Windowsがそのまま立ちあがっちゃった。
そのため、以下のことを試しました。

  1. UEFI設定でBoot Priorityを確認
  2. USBから立ち上げたUbuntuで、パーティションを確認
  3. UEFI設定でSettings\Boot\UEFI Hard Disk Drive BBS Prioritiesを確認
  4. ハードディスク(SSD)にインストールしたUbuntuで、/etc/default/grubを編集

UEFI設定でBoot Priorityを確認

UEFI設定画面を開いて、ブートの優先順位を確認します。Windows Boot Managerよりもubuntuが上位に来ていないと(あるいはWindows Boot Managerが見かけ上存在せず、ubuntuがある状態でないと)、GRUBで起動するOSを選ぶ画面が出てこないそうです。

メーカーによってUEFIメニューは異なりますが、番号が小さく上あるいは左にあるものが、ブートの優先順位高いです。

パーティション確認

USBメモリ(インストールメディア)を挿したまま、PCを(再)起動します。Try or install Ubuntuを選んで、Ubuntuをインストールするのではなくメディアに入っているUbuntuを使います。(Try Ubuntu)

そして、以下のコマンドを実行。

sudo fdisk -l
sudo fdisk -l > partition.txt # ChatGPTに尋ねるときに添付するファイルを生成

以下は、sudo fdisk -lの結果をChatGPTに投げて、実行結果やコマンドの解説を受けながら実行すると良いかも。

次に、マウントをしてハードディスクにインストールしたUbuntuに入ります。

sudo mount /dev/nvme0n1p5 /mnt #nvme0n1p5の部分は各自の環境にあったものを指定してください
sudo mount --bind /dev /mnt/dev
sudo mount --bind /proc /mnt/proc
sudo mount --bind /sys /mnt/sys
sudo chroot /mnt

そして、GRUBをインストールした後再起動します。

grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=ubuntu
update-grub
exit    # このコマンドで、ハードディスクのUbuntuからインストールメディアのUbuntuに戻ってくる
sudo reboot

この時点でGRUBのUbuntuやWindows Boot Managerを選ぶ画面が出てきたらデュアルブート成功。お疲れさま。

UEFI Hard Disk Drive BBS Prioritiesの設定

今回の私のケースのように、物理的に単一のハードディスク(SSD)に複数のパーティションを設けて、単一のSSDに複数のOSを入れる場合は起動するディスクの優先順位だけでなく、ディスク内のOSの優先順位を決める必要がありそうです。

そのため、SSD内の優先順位を設定します。
IMG_1590.JPEG

設定が終わったら再起動します。

/etc/default/grubを編集

再起動したら、私の場合はGRUBでOS(あるいはブートマネージャ)を選択する画面が 現れず 、直接Ubuntuが起動されました。そのため、SSDにインストールしたUbuntuで以下のコマンドを実行します。

sudo nano /etc/default/grub    # デフォルトでvimは入ってないらしい。Clineに全部賭けてしまった?残念です、その賭けはあなたの負けです。ターミナル上でテキストを編集する方法を覚えて下さい。

etc/default/grubに追記をします。該当する項目がすでにある場合は、=よりも右を修正してください。

GRUB_DISABLE_OS_PROBER=false
GRUB_TIMEOUT=10
GRUB_TIMEOUT_STYLE=menu

編集が完了し、etc/default/grubを保存したら、

sudo update-grub

を実行して再起動。

起動成功!

デュアルブートの環境構築が成功したら、GRUBのメニューが表れてどのOSをインストールするかが選べるようになります。

IMG_1592.JPEG

デュアルブート構成後

お疲れ様でした。あとはUbuntuの表示設定とディレクトリの名前を英語にしたまま、日本語入力できるようにMozcを入れましょう。

デュアルブートの後、Windowsの時刻がズレることがあります。
タイムサーバを設定している場合は、設定アプリで「時刻と言語」→「日付と時刻」から「今すぐ同期」をクリックするだけでOK。

参考文献

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?