3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

楕円曲線暗号を高速解読する超ρ法

Posted at

ビットコインに使われているk系楕円曲線暗号(係数a=0)を解読する
ρ法の高速化(超ρ法)に成功。解読平均反復回数が大幅削減した。
平均反復回数: ρ法:sqrt(πr/2), 超ρ法:sqrt(πr/1200)。
平均反復回数はρ法の1/25程度。計算時間は1/35程度。
計算時間が平均反復回数以上に削減した理由は、比較対象のρ法の
多倍長(逆元と法乗算)がgmpで、超ρ法の多倍長はCで自作のため。
自作多倍長はgmpの2倍弱高速で、追加処理を含めても高速である。
楕円曲線暗号(ECC:y^2=x^3+ax+b (mod p),rは位数)はk系(係数a=0)と
r系(乱数系でaはゼロでない)。secp256k1やsecp256r1が代表例。
x,yは座標値でx,y,a,bは整数。p,rは素数。

50ビット及び60ビットのECCを各500個作成し、比較評価した。
50ビットECCの解読:
 平均反復回数: ρ法=4200万回、超ρ法=170万回
 平均計算時間: ρ法=28秒、  超ρ法=0.85秒
60ビットECCの解読:
 平均反復回数: ρ法=13.3億回、超ρ法=5500万回
 平均計算時間: ρ法=890秒、  超ρ法=25秒
計算はC言語で4Ghzのパソコンを使用。
詳細はHP( https://ecc-256.com/ )の超ρ法を参照。

超ρ法のρ法に対する主な特長は下記。

  1. ρステップ
     Q=n×Bから整数nを求めるT=f(T)のρステップ
    (1) T=f(T)にQを関与させない。TとBだけ関与。
    (2) T=(Tx,Ty)でTyはp/2以下(Ty正と表示)にする。
    (3) (2)の計算でループしたら2倍算
    注) (2)(3)は112ビットECCの世界記録に使用されている。
  2. k系(a=0)の利用
    (1) T=(Tx,Ty)でTyが同じでTxが異なるものが3個存在する。
    (2) 対象ECC固有の整数mが存在し、3個のTは1,m,m^2倍の関係。
    (3) 3個内(Tyの正負を入れると6個)の変換は容易。
  3. ρテーブル作成の工夫
    (1) n個のρテーブル(ix=Tx (mod n))の作成法に工夫
    (2) R=(Rx,Ry),S=(Sx,Sy),ix=Rx,Sx (mod n)とする。
       T=S-Rでix番テーブル作成。
    (3) R,Sを特徴点(ループ結合点)として、衝突点テーブルに登録
    (4) R,Sの作成は2n又は3n個で止める。
  4. その他
    (1) T=f(T)にT=T+TB[ix]とT=T-TB[ix]のk系変換後の選択を追加
      注) 1.の(2)と2.及び本項の適用で平均反復数はsqrt(πr/2)
    からsqrt(πr/24)に減少する。
        ただし、逆元計算は増えないが乗算が増える。
    (2) 3で使用したR,S,TにAIを適用し、特徴点を作成し衝突点
      テーブルに登録。
    (3) 他数件
3
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?