0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

2022_1.16.0.1 Oracle VM VirtualBoxを使用してCentOS7を構築

Posted at

概要:
Oracle VM VirtualBox(以降VirtualBoxと表記)を使用して、VirtualBox設定からインストール完了までを記述します。

環境:
VM:Oracle VM VirtualBox
OS:CentOS7

手順:
仮想マシンの作成

1.「新規(N)」をクリックします。
image.png

2.下記の値に選択してから、「次へ(N)」をクリックします。
名前:CentOS07
マシンフォルダー:任意のフォルダ
タイプ(T):Linux
バージョン(V):Linux 2.6 / 3.x / 4.x (64-bit)
image.png

3.メモリーサイズを4G(4096MB)に変更後、「次へ(N)」をクリックします。
image.png

4.タイプを「VDI(VirtualBox Disk Image)」を選択後、「次へ(N)」をクリックします。
image.png

5.ストレージを「可変サイズ(D)」を選択後、「次へ(N)」をクリックします。
image.png

6.ファイルの場所とサイズを任意の値に変更後、「作成」をクリックします。
image.png

7.仮想マシンが作成できました。
image.png

仮想マシン設定変更
1.対象のマシンを選択後、「設定(S)」をクリックします。
image.png

2.「システム」を選択します。システム設定内容が表示された後、タブの「マザーボード(M)」をクリックします。「起動順序(B)」のフロッピーのチェックを外します。「チップセット(C)」をPIIX3に変更します。
image.png

3.タブの「プロセッサー(P)」をクリックします。「プロセッサー数(P)」を4CPUに変更します。
image.png

4.「ディスプレイ」を選択します。ディスプレイ設定が表示された後、タブの「スクリーン(S)」をクリックします。「ディスプレイ数(N)」を8に変更します。その次に、「ビデオメモリー(M)」を最大の256MBに変更します。一度「OK」をクリックします。
image.png

5.「ディスプレイ」を選択します。ディスプレイ設定が表示された後、タブの「スクリーン(S)」をクリックします。「ディスプレイ数(N)」を1に戻します。
image.png

5.「ストレージ」を選択します。「ストレージデバイス(S)」一覧の「コントローラー」の「空」をクリックします。
image.png

6.DVDマークをクリックして「ディスファイルを選択...」をクリックします。
image.png

7.イメージファイルを選択後、「開く(O)」をクリックします。
image.png

8.イメージファイルが選択されたことを確認後、「OK」をクリックします。
image.png

Linux CentOS7構築作業
1.対象の仮想マシンを選択後、「起動(T)」をクリックします。
image.png

2.「起動ハードディスクを選択」が表示されるので、「起動」をクリックします。
image.png

3.「Install CentOS7」を選択してEnterを押してください。
image.png

4.「日本語」-「日本語(日本)」を選択して、「続行(C)」をクリックします。
image.png

5.「インストールの概要」が表示されます。
image.png

6.「日付と時刻(T)」を選択後、「日付と時刻」画面が表示されるので「地域(R)」をアジア「都市(C)」東京にして「完了(D)」をクリックします。
image.png

7.「キーボード(K)」を選択後、日本語になっていることを確認してから「完了(D)」をクリックします。
image.png

8.「言語サポート(L)」を選択後、「日本語」-「日本語(日本)」になっていることを確認してから「完了(D)」をクリックします。
image.png

9.「インストールソース(I)」を選択後、「自動検出したインストールメディア(A)」にチェックが入っていることを確認してから「完了(D)」をクリックします。
image.png

10.「ソフトウェアの選択(S)」を選択後、「ベース環境」をサーバー(GUI使用) 「選択したアドオン」を互換性ライブラリーにチェックを入れてから「完了(D)」をクリックします。
image.png

11.「インストール(D)」を選択後、「パーティションを自分で構成する(I)」をチェックしてから「完了(D)」をクリックします。
image.png

12.「ここをクリックして自動的に作成します(C)。」をクリックします。
image.png

13.「/」を選択後、「ファイルシステム(Y)」の値をext4に変更してから「完了(D)」をクリックします。
image.png

14.「変更の概要」が表示されますので、「変更を許可する(A)」をクリックします。
image.png

15.「KDUMP」を選択後、「kdumpを有効にする(E)」にチェックが入っていることを確認してから「完了(D)」をクリックします。
image.png

16.各設定が完了した後、「インストール」をクリックします。
image.png

17.「ROOTパスワード(R)」をクリックします。
image.png

18.「rootパスワード(R)」と「確認(C)」に、rootユーザのパスワードを入力します。その後、「完了(D)」をクリックします。
image.png

19.「ユーザーの作成(U)」を選択後、「ユーザー名(U)」「パスワード(P)」「パスワードの確認(C)」を入力してから「完了(D)」をクリックします。
image.png

20.「完了しました!」が表示されたら、Tabキーを2回押してからEnterキーを押してください。
image.png

21.「初期セットアップ」画面が表示されたら「LICENSE INFORMATION」をクリックします。
image.png

22.「ライセンス契約に同意します。(A)」にチェックを入れてから、「完了(D)」をクリックします。
image.png

23.「ネットワークとホスト名(N)」を選択後、「オン」に切り替えてから「完了(D)」をクリックします。
image.png

24.「せっての完了(F)」をクリックします。
image.png

24.CentOS7の構築完了です。
image.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?