0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

BVE 鉄道シミュレーターで自宅運転台を動かそう~メータを動かすPWMとDACって何?(番外編)

Posted at

BVE 鉄道シミュレーターで自宅運転台を動かそうではメータをDACとPWMという方法で動かしています。

これはどういった方法なのでしょうか?

DACとは

DACとはデジタル・アナログ・コンバータの略称で数値をアナログの電圧に変化させて出力させています。
EPS32では当初DACで動かしていましたが、4個のメータを動かしたいため、PWMに変更しています。
これは、ESP32のDAC出力が2個しか無いためです、マイコンによっては、DACが無いモノがあります。
波形を見てみましょう。
RaspberryPiPicoにD/A変換モジュール MCP4726を接続して50%の出力をした様子です。
乱れはありますが、一定の値が出力されていることが確認できます。
IMG_4037.JPG

PWMとは

PWMは出力をオン・オフする事で見かけ上の電圧を変化させる方法です。
Highの時間が長いと電圧が高く、短いと電圧が低くなります。
以下の波形は25%,50%,75%の様子です。
IMG_4034.JPG
IMG_4035.JPG
IMG_4038.JPG
出力のデューティー比は、かなり正確ですね。

どちらが良いのか?

ではどっちが良いのでしょうか?
当然ながらDACの方が良いです。
PWMはあくまでも疑似的に電圧を生成しているにすぎません、この為、DACで電圧を生成する方が良いのです。
ただし、PWMでもそう大きな問題は無いと私は思っています。
確認のために実際に動かしてみましょう。

実際に動作させた様子

製作の際の参考にしていただければと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?